浮遊する無名作家の浅慮

頭で理解する小説の書き方

『構造を考えて書く小説』という視点で、これまで物語について研究して来ました。

筆者が小説の書き方を考えて行く中で、有益だと感じた情報だけを公開しています。

何らかの形で、皆様の今後の創作に貢献してくれれば、これ以上の事はありません。

※2018年、全編書き直しを図っております。何卒ご容赦ください。


最新版。

  1. 初めて小説を書く人のために、プロットの考え方を全部書く。
  2. 小説を書く上で最も重要な、『シーン』の考え方。


箸休め的なもの。

  1. 小説プロットや論理的思考の訓練にも使えるマインドマップ『XMind』
  2. 小説を書いて20と数年。本当の作品価値と、これからの課題。


過去の記事。

  1. もっと砕いた小説の書き方① テーマを決めよう!
  2. もっと砕いた小説の書き方② 登場人物を決めよう!
  3. もっと砕いた小説の書き方③ シーンを作ろう!
  4. もっと砕いた小説の書き方④ 物語を作ろう!
  5. 一人称と三人称は結局どっちがいいの?という疑問への回答。
  6. もっと砕いた小説の書き方⑥ 叙述トリックってなに?
  7. もっと砕いた小説の書き方⑦ いや、俺は熱い少年マンガが書きたいんじゃ! その1
  8. もっと砕いた小説の書き方⑧ いや、俺は熱い少年マンガが書きたいんじゃ! その2
  9. もっと砕いた小説の書き方⑨ 日本語の文章作法を知っておこう!

【小説の書き方】有効なシーンを思い付け!
【小説の書き方】『疾走感』の正体
【小説の書き方】起承転結は物語に必要か?
『興味を持つ』の正体は、『GAP』かもしれない。
【小説の書き方】完結させる前に次の話が閃いた時には……。
キャラクターの黄金比を使って、創作をもっと楽しく。
『少年向けラブコメディ』って作るの難しくないですか?
文章を書く時に、想定しておくと有利な4つの『読者層』。