やってしまいました。
遂に買ってしまいましたよ、スマホ用のVRゴーグル。
どうして買ったのかと言えば、安かったからです。気付けば、VRゴーグルも1000円台で買える時代になったのですね。知りませんでした。
Urgod 3D VR ゴーグル ヘッドセット•メガネ/VR BOX (iphone&android全ての"3.5~6.0"インチ スマホ 対応)
posted with amazlet at 18.04.30
Urgod
売り上げランキング: 645
売り上げランキング: 645
以前に友人の家で体験した、PlayStation VR。これは凄いなあと思っていたのですが、私にとっては高価すぎて、とても買えるような代物ではありませんでした。
私が家でゲームをやる時間は、月ベースで平均しても1、2日あるか無いかです。空いている時間は基本的に、すべて小説に注ぎ込まれておりますので……。
PSVRはちょっと、コストと時間が合わない。
あれ程の代物ではなくても良いので、もう少しお手軽にVRを体験する方法はあるまいか。
ということで辿り着いたのが、スマホ用のVRゴーグルでございます。
最近ではYoutubeも一部、VRに対応していたりする昨今。なんだかAmazonの写真などを見ていると、これでも十分楽しめそうな気がしてきます。
さて、購入して実際のところどうだったのか、というレビューを書きます。
スマホ用のVRゴーグルを付けてみた。
早速、箱を開けて中を見てみる……と、VRゴーグルと取扱説明書が。なるほど、パーツはとっても少ないですね。スマホ用のVRゴーグルというのは、スマホ自体が液晶の役割をするので、ゴーグルの中にスマホをセットする必要がございます。
それぞれのスマホで対応機種などが限られてきますので、調べてから使いましょうね。
私は手持ちのiPhone7を利用して、ゴーグルにセット。
できれば激しいゲームではなくて、自然の中を散策したり、廃墟を歩いたりといった事がしたくて購入したVRゴーグルだったのですが。探してみると、『Google Arts & Coulture』というアプリがあるようで。
なんでも、有名な世界遺産や美術品などを、現地へ行かずともVRで体験できるという事らしいのです。これはすごい。
ということで、早速アプリをインストールして、使ってみましたよ。
画面は小さめ。
なんだか考えてみれば当たり前だったのですが、スマホをセットして閲覧している以上、画面のサイズはスマホに依存します。iPhone7でGoogle Artsを見てみたのですが、なんだか勝手に私は、視界を覆うVR体験ができるような気がしており。……PSVRを見ていたからですね。ここは、大きなギャップでした。
しかし、360°回転させて見られたりと、きちんとVRらしい機能もございます。画質は少し荒め。
ふーむ。……PSVRを体験した後だと、やはりちょっと物足りない気持ちはありますね。
視界が狭まっているので、やはり『作り物感』は払拭し切れていないと言うのでしょうか。
画質と視界の狭さが深く関係していて、画質が良ければある程度、視界の狭さも気になりません。画質が荒いと、余計に視界の狭さも気になってきてしまうようです。
その一方で、スマホで手軽にVR体験ができるというのは、かなり新鮮でもあり。
他にも、プラネタリウムや水族館に行けるアプリなどもあり、遊べる要素はありそうです。
もしかしたら、iPhone Plus系の画面が大きいスマホだと、また事情は違ってくるかもしれませんね。
Youtubeの動画も、モノによりけりですが……まるで水の中にいるかのような映像であったり、オペラが楽しめたりと、私はそれなりに満足できましたよ。
ジェットコースターだけは酔うので、途中でやめてしまいましたが。
あとは、やはりVRなので、かなり目が疲れます。そこは考慮する必要がありますね。
私は15分ほど体験した所、頭痛がしてきてしまい……何もできなくなってしまいました。
三半規管と自律神経の弱さは筋金入りなもので……。
まとめ。
今回、実際に『スマホでVR』を体験してみて、感じたことは以下です。- 画面のサイズはある程度、想定する必要がある。
- 画質はアプリにもよるが、荒いことも。
- 目が疲れる。(必然)
- Google Artsはすごい。
- さすがにPSVRと比べてはいけない。
今回は漠然と購入してしまったのですが、ターゲットとなる目的を定めてから挑んだ方が良さそうですね。
うーむ。残念ながら、私は目当てのアプリが現れるまでは暫しの間、お蔵入りになりそうです。
あと、私のようにVR体験に酔ってしまう方は、やはりスマホVRでも酔ってしまうようなので……ご注意ください。頭が痛いです。
それでも、VR体験自体は(画面が小さい事を除けば)見事なものであり、結構楽しめましたよ。頭が痛いですが。使い方の問題でしょうか……何かコツのようなものがあるのかもしれませんね。
また何か、面白そうなVRコンテンツが登場したら、こちらでレビューしてみたいなと思っておりますよ。
お後がよろしいようで。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
0 件のコメント :
コメントを投稿