「PVが増えない……! なんで……!? インターネットで検索すると、○ヶ月で○○万PVなんて書いてあるのに……!」
そんな事を考えている方。ともあれ、この記事を読んで頂きたい。
そもそも検索でヒットする『○ヶ月で○○万PV達成!』系の記事というのはですね、『継続的な検索流入の増加』という、ブログにとって最も重要な課題をクリアしているブログなのですよね。
私のように、記事の書き方からよく分からない人間がブログを続けていても、上記のような偉業を達成することはできず。
いや、なんかもう……前置きは良いので、ぶっちゃけた話を少しばかり愚痴っても良いでしょうか。
3年経過後の、このブログの記事は既に300以上。昨年12月、ようやく1ヶ月のPVが1万を超えてきたなーと。そんな事を考えていたら、突然のGoogleアップデートで検索流入が激減。
そこからジワジワとアクセスは右肩下がりを続け、遂にデイリーのPVが50を下回る所まで来てしまいました。実に、最盛期の10分の1近い数字です。
そんなにひどい記事は書いていないつもりではあるのですが、これが現実。
何が悪いのかよく分からなくなってきたので、少し振り返ってみることにいたします。
こんな人もいるんですよ! アクセス数が伸びないなんて、悩まないでくださいね!
あなたは悪くない!
この記事がブログのPVで悩んでいる、より多くの方に届きますようにと願って。
アクセスが減った原因を探る。
何が悪かったのか。
ということで、現実は現実。こんな事でへこたれず、原因を探らなくてはなりません。アクセス数が激減した昨年の12月をきっかけに、より価値のあるブログにするためにはどうしたら良いかと試行錯誤した結果、より評価が下がったと。
……悲しい事ではありますが、そう考えるしかないでしょう。
ということで、このたび挑戦した事は、主に下の4つ。
- 品質が低いと思わしきコンテンツのリライト(継続中)
- 品質が低いと思わしきコンテンツの削除
- ブログのテンプレートを変更
- ブログのhttps化
順番に見ていきましょう。
品質が低いと思わしきコンテンツのリライト。
特に2015年~2016年までの記事は、文字数も少なければ言いたいことも伝わらず、今でもおかしい文法がよりおかしく……と、目も当てられない状況なので、少しずつリライトを行っております。結果、内容が全然変わってしまう事もあるのですが……まあ、過去の記事より悪い状態という事はないでしょう。……と願っているのですが。
やはりリライトというのは大事なようで、記事の情報を最新に保つということが、SEOにも良いと書いてあります。
なので、これが直接的に検索流入を減らしているとは考えにくいのではないでしょうか。
……どうなのでしょう。
まあ、このブログも色々な書き方を目指して右往左往、ようやく今のようなスタイルが定着してきておりますが。過去の記事を見ると、読み辛い事この上ないですからね……。
たとえアクセス数が一時的に減ったとしても、ここは避けては通れますまい。
品質が低いと思わしきコンテンツの削除。
ここからが、『やらかしてしまった気がする』案件になっております。目も当てられない記事が沢山あり、それがリライトできれば良いのですが、書き直しようがない状態の記事も多く……それらをまとめて、ばっさりと切り捨ててしまいました。
結局、そのために記事数も減り、一時は300を下回る事も。記事数300にこだわる訳ではありませんので、そこは問題ではありません。
……でも、前にも書いたのですが、低品質な記事を削除しても、ブログの評価って上がらないのですよね。
結局、『良いとされるコンテンツ』が多数を占めている中で、低品質なコンテンツを削除する事は良いことかもしれませんが……
『良いとされるコンテンツ』がそもそも無い場合は、低品質なコンテンツを削除したところで、何も結果は変わらないのだろう、という。
そのような感想を持っております。
いや、それでも一応。書き溜めてきたコンテンツは『良いコンテンツ』のつもりではいたのです。少し悲しい事ではありますね……。
ブログのテンプレートを変更。
アクセス数の低下に伴い、以前から頭を悩ませておりました、Bloggerのテンプレートを遂に手放す事を決め……。このたび、SEO対策もばっちりの『vaster2』に変更させて頂きました。
このレイアウト自体はとても気に入っておりまして、やっとブログっぽくなって来たものだなあと思っていたのですが。結果として、アクセス数の低下に歯止めをかける事はできませんでした。
『もしかしたら、テンプレートがSEO的に良くないのかもしれない』という疑問は随分前から抱えておりまして。
PVの推移から考えてもそうでしたし、PVから得られる収益を見ても良くなかったもので、思い切って変えてしまいました。
しかし、PVは増えるどころかむしろ減少。
これが直接的な原因なのかは分かりませんが、調べてみると『ブログ内部の大幅な変更は、サイトへの評価をリセットさせる』とのことで。まあ……一時的には、あまり良くない事をしてしまったのかな、と。
どの道、テンプレートを変えるかWordPressに移行するかの2択だったもので、止まれなかったのですけどね。
ブログのhttps化。
これは。正直なところ、やらなくても良かったかもしれない。……なんて、思っております。以前に『Bloggerでもhttps化できるようになりました!』といった類の記事を書かせて頂いたのですが。
httpsにした所で、評価がどれだけ上がるかと言われれば、そうでもないのではないかと。
現状、httpのままでも評価されていらっしゃるサイト様は沢山ある事ですし、それこそ
今後、Google様の方で露骨に評価が変わるという事でもなければ、httpのままでも良かったのかもしれません。
というのも、httpsにすることでデメリットが幾つかありまして。
- すべてのページがインデックスし直しになる
- 少なからず検索順位が変動(調べてみると、後退したという記事が散見される)
- httpでリンクを張っていた箇所をすべて修正しなければならない
そして、検索流入はやはり減少。
今からブログを始める方は、httpsにした方が良いと思うのですが。それこそ、WordPressのブログをひとつ作って、そちらをhttpsにした方が良かったのでは、なんて考えております。
これからの対策。
これまでを振り返って。
いやー、正直12月のGoogleアップデートから、目に見えてアクセス数が下がってしまったもので。「こんなに下がるんだったら、もういっそ色々試してみよう」と考えて試した事が、軒並み裏目に出たような。そんな状態でございます。
悩んでいても仕方がないので、対策を打ち立てなければ。上記4つの対策は、どれもすぐに効果があるものではないでしょう。それは分かっています。
さすがに50PVを下回り始めた辺りから、「もう駄目かもしれない……」なんて思い始めてしまいましたが。
半年くらいは石の上にかじり付くつもりで、また2018年10月までに何らかの変化があれば良いなあ、と思うばかりです。
目標:400記事。
「ブログの記事は400を越えたあたりが、技術的にも質量的にも本番」という記事を、よく見ておりました。確かに、一年間毎日記事を更新しても辿り着けないほどのコンテンツ量であれば、ある程度の差別化にはなります。
正直ネタが無くて困る事もしばしばですが、ここから年末までに400記事を目指して書いて行ければなと。
もちろん、ただ書くだけではなく、人様の役に立つコンテンツになるようにと目指して書いて行くつもりではありますが。……はてさて、どうなることやら。
過去記事のリライトも続けます。どうしようもなくなったら、やはり削除する事もあるでしょうけれども。極力、削除はしない方向で進めて行きたいと思います。
また、月1万PVのレベルに返り咲きたいものですね。
まとめ。
ということで……またしても、再び記事を書き続けて行くしかないのですが。場合によっては、WordPressやはてなブログなども立ち上げて、複数のブログでアクセス数の推移などを確認することも試してみたいと。今では、そんなことも考えております。
理由は単純で。WordPressやはてなブログはSEOに強いと言われているが、一体Bloggerと比較してどの程度『強い』のか。
そんな事を、この目で確かめてみたいと考えるからです。
根詰めてやっても辛いだけですから、今後も楽しんでやっていきたいものですね。
お後がよろしいようで。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
0 件のコメント :
コメントを投稿