浮遊する無名作家の浅慮

いちいち電気を消すのではなく、電気代を節約する方法は。

電気代節約。今更、電力自由化の恩恵に触れる。

「いちいち電気を消したりするのは嫌だけど、電気代を節約したいんですが!」


今回は、そんなテーマです。

しかし、冬場になると電気代が高いのですよね。

私の住まいは軽量鉄骨だからなのか……正直詳しくないもので、何だかよく分からないのですが。とにかく床が冷たいのですよね。

冬場になると、とても素足で立ってはいられないほどに冷え込んでしまうと。下からどんどん冷えてきてしまうもので、黙っていると足の感覚がなくなるほどに冷えてしまいます。

さて、これはどうしたものか。……ということで、暖房器具をフル活用。エアコンに暖房機能付き絨毯、電気ストーブなどを常に利用しています。

そうするとですね。当然のことながら、今度は電気代が高くなってしまうのですよね。

特に、セラミックファンヒーター。あれは高かった……一台電源を入れるだけで、月の電気代が1万も変わってしまうなんて。使うのを控えめにしてもそれだった訳ですから、一日中ぶんぶん回していたらどうなっていたことか。

おっと。寒い中、若干の寒気を催してしまいました。大変失礼いたしました。

さて。節約生活記事一発目です。今回は『電気代』について考えていきましょう。

普段まったく節約できない私が、どうやって電気代を安くしていけばいいのか……!





というわけで、調べてみた。

普段から電気をこまめに消しなさいよ。いや、それは分かっているんです。でもですね、それを日々の習慣にしたとしても、どうしても安くならない時ってあるじゃないですか。

特にこの2017年~2018年冬は、なんだか関東もやたらとゴッサム……極寒でして。例年よりもエアコンの温度を一度上げないと、寒くてとっても生活などできないのです。

ならばということで、調べてみました。どうにかして、今のままの生活でも電気代を安くする方法はないものか。

……と、ふとそこで気になったのが、『電力自由化』というキーワード。

そういえば、電力自由化だ! ……なんて聞いてはいたけれど、電力自由化って何なのか、正直よく分かっていなかったなあ。

ふとそんな事を思いまして、今更ながらに電力自由化とは何ぞやという問題について、私は調査を始めましたとさ。

さて、電力自由化とは一体なんなのか? と思っていたのですが、つまりそれは、契約する電力会社を自分で選べるのだと。そういう事らしいのです。

なるほど、便利……!

……便利……?

いや、そんな事は知っているよと。だから何が変わるんだと。

そう思った方はいらっしゃいますでしょうか。ええ、私でございます。

電力自由化によって、たとえば関東なら東京電力以外の電力会社を選べるようになりました。でも、これで一体何が変わるのでしょう?



電力会社を変えるとどうなる?

さて。電力自由化の件で、電力会社を変更してみようか? と嫁様に相談したところ、こんな質問が返って来ました。

「停電が増えたりしない? 大丈夫?」

ですよね。私も気になっていましたよ。

結論から先に申し上げますと、ぶっちゃけ電力会社を変えてもですね。普段使っている電気には、何の影響もございません。

『電力会社を変える』と聞くと、なんだか電気の供給源が変わるような気がしますね。ところが結局の所電力というものは、様々な電力会社が供給している電気が、同じ電線を通って家庭に届くのだと。どうやら、そういう事のようなのです。

そもそも今の時点で、私達の所に届いている電気というのはどこの電力会社かわからないものがごちゃ混ぜに届いていたんですね。いやー、知りませんでした。

電力会社もやはり、電力を供給できないトラブルに陥る事はございます。しかし私達は日々の生活の中で、そのことを気に留める必要はございません。

何故なら、すべての電力会社が供給している電力を私達は常日頃から利用しており、どこか1つが止まったからといって、全ての電力会社が停電になる訳ではないからです。

なるほど! そうだったんですね。

……ちなみに、新しい電力会社は一般電気事業者と『もし停電したら、最終的には(関東なら)東京電力が安定した電力を供給するよ』といった契約を結んでいるそうです。

というわけで、契約している電力会社が変わるだけで、実際の電気には影響がないという事が分かりました。

しかし、ここで新たな疑問が登場しました。

そうだとすれば、どうして電力会社を変えることで、料金プランが変わるんだろうか……?


電力会社を変える事で料金が安くなる理由は。

こちらも結論から参りましょう。ぶっちゃけ私が調べていた経緯なんてどうでもいいんですよね。情報さえあれば。

電力会社を変える事で料金が安くなる理由……それは、新電力会社は東京電力と比べて、従業員の数が圧倒的に少ないからというのが、理由のひとつみたいですよ。

確かに、人件費は会社が抱える経費の中で、最も大きなものとなりがちです。人員あたりの電力供給量が多ければ、そのぶん安くすることもできそうですね。

もうひとつの理由は、電気代が元々高いからだそうです。

……まあ、そういう事もありますか。競争が起きない場所では、いくらお金をかけてもそこを選ぶしかないものですから。

そう考えると電気代の今後は、どんどん変わっていくのかもしれませんね。

また、こちらは調べていて分かったのですが、新電力会社の提案するプランは驚くほど種類がありまして、自分の生活スタイルに合ったものを選択できるようになっております。

これは大きいですね。

たとえば、ガスとセットで安い東京ガスの電力プランであるとか、特定の時間帯だけ電気料金無料(朝の6~8時など)のプランがある会社もございます。

私は、調べ尽くして……そうして、気付きました。



自分が普段から電気をどの程度利用しているのか分からないから、ぶっちゃけプランが色々あってもよくわからない……!



節約できない私が、電気料金を節約するために。

いやー。正直、よく分からないんですよ。一目で安くなっていると分かるプランがいいですよね。

難しいことはよく分かりませんが、電気料金が安くなるプランを教えてください!

いやー。ズボラな発想ですね。ええ、私です。

そこで辿り着いたのが、『HTBエナジー』。

https://htb-energy.co.jp/

なんと! 電気料金が一律5%オフ!

いつ使っても、どれだけ使っても一律5%オフ……!

すばらしい……! めっちゃ分かりやすい!

まさに私のために存在しているようなプランではないでしょうか……!!

早速切り替えてみましょう!

月々必ず届いている、電気料金の明細を用意。ホームページにアクセスして、申し込み。

……ものの10分で終わってしまいました。

こんなに簡単に、電気料金が一律5%オフ。もっと早くやっておけばよかった……。

ということで、まさに2018年2月の今月、新電力会社への乗り換えを果たした私です。

実際に電気料金が分かりましたら、本当に安くなっているのか、また続報を書いて行きたいと思っておりますよ……!




……あ、別に持ち家ではなくとも、私のように賃貸物件に住んでいる人間でも電力会社を選ぶことができます。

ただ、その場合は『高圧一括受電契約』と言いまして、物件のオーナー様が契約をしている可能性もあり、その点だけ注意しておきましょう。

念のため、私は管理会社に問い合わせて確認しておきました。

家賃・光熱費を始めとする、様々な生活の中での『固定費』。なるべくならば、安くしていきたいものですね。

お後がよろしいようで。



スポンサーリンク
スポンサーリンク

0 件のコメント :

コメントを投稿