浮遊する無名作家の浅慮

『Orico card the point』という、イイ感じのカードを作った件。

『Orico card the point』という、イイ感じのカードを作った件。


Apple Pay用にクレジットカードを新たに作るなら、手持ちに加えるべきは『Orico card the point』かもしれない。

何故なら、ポイントの使い道が豊富だから。

……と、今回はそのようなお話でございます。





これはもう2017年の話ではあるのですが、手持ちの交通系電子マネーをApple payのモバイルSuicaに変えました。

やはり道具は使ってみるべきといいますか、ぶっちゃけApple PayなんてSuicaに毛が生えたようなものではないのかと思っておりました。

私のスマホケースは裏側にポケットがついておりまして、ここにカードが入るようになっているのです。

つまり、SuicaやPASMOなどの交通系電子マネーが、あたかもお財布ケータイであるかのように利用できると。そういうコンセプトで作られたケースだったのですね。

ということで、Apple Payに切り替えた所で、さしたる恩恵は感じられないと。ぶっちゃけスマホをかざして改札を通る部分についてはですね、何も変わらないですよと。そのような状態だったのですが。

ひょんな事からiPhone7に変わった手前、せっかくだから試してみようかということで、Apple Payに切り替えてモバイルSuicaを試してみたところ、『iDとQuick payが便利なのではないか』という、二次的副産物とも呼べるステキな効果に遭遇しました。

その時の記事がこちらでございます。

そんな訳で、しばらくはApple Payを隅々まで堪能するという事をやっていた私でございますが、ふとですね。こんな事に気付きました。

「モバイルSuicaがApple Payで支払えるのなら、定期やチャージを行う事でクレジットカードのポイントが貯まるようにもできるのではないか」



 モバイルSuicaの支払いでポイントが貯まるクレジットカードとは。

結論から先に申し上げますと、この『モバイルSuicaのチャージでポイントを貯める』という行動はですね、同じApple Payでも一部のカードでしか実現されませんでした。

最初は楽天カードを所有していたもので、これでチャージすればポイントが貯まるじゃないか!

……と思っていたら、どうも2017年の11月からモバイルSuicaへのチャージはポイント対象外となってしまったようす。

ということで、手持ちのクレジットカードではポイントが貯まりませんので、新たなカードを申し込もうと考え……調べてみると、どうも『ビックカメラSuicaカード』とやらが最強らしいとのことで。

〇ビックカメラSuicaカード
  • モバイルSuicaのオートチャージで1.5%のポイントが貯まる
  • 基本の還元率は1%(ただし、ビックポイントとビューサンクスポイントが0.5%ずつ)
  • ビックカメラの利用で11.5%還元
  • 貯めたポイントはSuica発行などで使える
  • 1000円単位でのポイント付与(月換算)

……なるほど。

確かに、1.5%のポイント還元というのは魅力的ですね。

……しかしですね。

なんというか、めっちゃ複雑ではないか。

このクレジットカードはビックカメラのカードであり、ビューカードであり、Suicaカードなのです。

つまり、ビックカメラのポイントとビューカードのポイントがそれぞれ管理されていて、どちらにも貯まっていくと。

そして、それぞれの1ポイントに対しての付加価値が違う。

  • ビックカメラポイント1ポイント→1円相当
  • ビューサンクスポイント1ポイント→2.5円相当

貯めたポイントはSuicaとして使えるということで使い道は色々ありそうなのですが、ビックカメラのポイントはSuicaとして使うと還元率が少し下がってしまう(1500ポイント→1000円分)、とのこと。

なるほど、便利……だけれども。

なんか、もうちょっとこう……わかりやすくポイントが使えるカードはないでしょうか……。

そもそも『ポイント管理』とやらに頭のリソースを割きたくない私に、極限まで割きたくない私に、これは少し合わない。

Amazonギフト券かなんかに交換して、ラッキー! ……くらいのレベルで管理したい。

ということで、登場したのが『Orico card the point』。

これがですね。探した中では最も楽そうでした。しかもポイントが貯まる。



 登場した『Orico card the point』。

何はともあれ、まずは公式サイトをご確認頂けますでしょうか。

Orico Card THE POINT(高還元率のオリコカード ザ ポイント)|クレジットカードのオリコ

この『Orico card the point』は、以下のような機能があるようです。

  • 100円につき1ポイント=1円
  • 入会後6ヶ月間は100円につき2ポイント付与(50万円の利用まで)
  • オリコモールを経由するとポイント付与
  • モバイルSuicaのチャージでポイント付与
  • Apple Pay対応(Quick pay扱い)
  • ETCカードも無料発行で利用するとポイントが貯まるらしい
  • 貯めたポイントはAmazonギフト券に変えられる他、様々なポイントに移行可能

そうです! こういうヤツです、私が求めていたカードは。

ただし、モバイルSuicaのオートチャージには対応していないようですので、そこは注意が必要ですね。

私は基本ざっくりチャージしてちまちま使う派なので、まあそれでもOKです。Apple Payなら利用したら残額出ますし、問題なし。

Amazonもそれなりに利用しておりますので、500円分からギフト券に変えられるというのはとっても魅力的でした。

ポイントの有効期限が1年ですので、暇な時に確認してポイント移行やAmazonギフト券に変えて行こうと思います。

そういえば、オリコカードには『オリコモール』というものがありまして、これを経由することでポイント付与率がアップするとのこと。

こちらはまだ試していないのですが、なんとAmazonの利用もオリコモールの対象になっているようなのです。

なんとなんと、調べた限りではオリコモールを経由しただけで、別のカードで決済した場合でもオリコポイントが付与されるようなのです。

と、いうことは……プライム会員でオリコモールを経由し、AmazonのカードでAmazonを利用すると、

Amazonポイント:100円につき2ポイント
オリコポイント:100円につき1ポイント

で、3%還元になるということらしいのですが。私自身はまだ、こちらは試せておりません。

ようやくカードが届いて使い方もなんとなく分かって来ましたので、試してみたらまた結果を書いて行きたいと思っております。




Amazon以外にも、楽天でもポイントが貯まる! じゃらんでもポイントが貯まる! ……と、中々にすごい機能が付帯されていることを(作った後で)知った私なのですが。

モバイルSuicaのチャージで利用したいだけだったのですが、なんだか当初思っていたよりも便利そうなので、これからメインのカードとして活躍させる事にしようかと。私はですね、そのように考えております。

モール系(サイト経由する系)はそもそも頻繁に経由することを忘れるので役に立たないと思っていたのですが、『オリコモールコンシェルジュ』というプラグインがGoogle Chromeにあり、これを使うと経由可能な時に光らせる事もできると。

つまり、経由し忘れを防ぐことができます。

便利!

……しかしですね。ビックカメラSuicaカードのポイント形態が複雑だったので、Oricoカードにしたのですが。結局複雑に扱ってポイントを貯めようとしている自分は一体何なのかという疑問が若干。

まあ、得できるならいいか……。

『ポイントの交換先が多い』という所が一番のメリットだと思いますので、貯めたポイントを持て余してしまう方は一度、ご検討頂ければと思います。

ポイントの有効期限は一年との事ですので、わりとゆったり構えられますし。

クレジットカードも環境次第。賢く調べて、生活を楽にしていきたいものですね。

お後がよろしいようで。


スポンサーリンク
スポンサーリンク

0 件のコメント :

コメントを投稿