最近どうもですね、咳が止まらないんですよ。
先々週から先週にかけて風邪を引いており、抗生剤その他を飲んで安静にしていた所、一応治ったようなのですが。それなのに咳だけが残ってしまい、これがどうにも治まらないと。
まあ、こんなもの寝ていれば良くなるでしょう……と思っていたら、これがどんどん悪くなっていってしまったのですよね。咳が出るようになってから、気が付けば咳が止まらなくなり。
やがて、昼夜問わず出るようになり……遂には、夜眠れないレベルにまで到達してしまいました。
さて、こちら今の状況ではまだ全く良くなる気配はなく、生活にも仕事にも支障出まくり吐き気催しまくりの現状ではあるのですが。ようやく本日、耳鼻咽喉科に行く事ができ、無事にフスコデを頂きました。効きますよね、フスコデ。
やはりですね、風邪をひいた後、私のような状態に陥ってしまう方も、そう少なくは無いのではないか。
そのように考えた結果、今回のテーマはこちらでございます。
耳鼻咽喉科を受診するまでの間も止まらない咳を、どうやって軽くすれば良いのか?
ふふふ。この私が、止まらない咳を緩和させる方法を、知っている限り暴露してしまいましょう。
※個人の主観です。全く医学的なアプローチではありませんので、使えそうなものだけ試して頂ければ幸いです。
対策その1:カンロ梅のど飴を舐める。
いやー、懐かしいですね。皆様も、一度は舐めた事があるのではないでしょうか。カンロの梅のど飴。
カンロ (2014-09-15)
売り上げランキング: 9,225
売り上げランキング: 9,225
口に含むと、微妙な薬っぽさとはちみつっぽさと梅っぽさが混ざり合い、絶妙なハーモニーを奏でます。あれですね、父方の実家のおばあちゃんが好きだったもの全部入りみたいな。気分はそんな感じ。
こちらですね、咳と言うよりは喉の痛みに大変よく効きます。小学生の頃、遠出した帰りにおたふく風邪にかかった時は、これのおかげで家に帰るまで死なずに済みました。
私には意外な程よく効くこの飴なのですが、あんまり噂にはなりませんね。何ででしょう。個人差があるのでしょうか。
咳がひどい時にも、これを舐めると舐めている間だけ落ち着くもので……舐めている間だけ、というのがポイントです。
そうです、咳がひどい時はもう口の中が甘ったるくてしょうがない。
風邪の時は、一日半袋分くらい食べている気がします。……糖尿病にならない事を祈っております。
とにかく、病院に行くまではこれで繋ぐのですよ。この、カンロ梅のど飴で。
他の飴じゃ駄目なんですよね。龍角散のど飴とかはちみつしょうがとか、色々試してはみたのですが、最終的にはこれが一番よく効くイメージです。私には。
対策その2:はちみつを食べる。
はちみつ入りヨーグルトとか言うじゃないですか。違うんです、はちみつを直に飲むんですよ。これが一番よく効きます。私には。なんでも、寝る前にスプーン一杯のはちみつを舐めるのは、ちゃんと咳止めとして効果があるみたいですね。ドイツではよく知られている話なんだとか。
偉い人の言う事はよく分かりませんが、これが私の止まらない咳を緩和してくれるので、大変重宝しております。
弱点はあれですね。口の中が甘ったるくてしょうがない。二度目。カンロ梅のど飴と合わせると、余計に甘くてもう舌が痺れるのなんの。
血糖値スパイクはこうして生れるのであった。という、良いサンプルになれるのではないでしょうか。
……ということで、ダブルで試すのはあまりおすすめできませんが。それでも、どうしても咳がつらいという方は、はちみつを食べるというのを試してみて頂きたい。
甘党でもない私には、癖があってかなりきついのですが。はちみつ入りドリンクを飲むよりも効いております。
外に居てはちみつなんて飲めないよ! という方は、はちみつ100%キャンデーがおすすめです。もしかしたら梅のど飴よりも効いているのかもしれませんが、甘すぎて一日中舐めるのは無理でした。
扇雀飴本舗 (2017-09-18)
売り上げランキング: 380
売り上げランキング: 380
対策その3:豆乳を温めて飲む。
これですね、今回偶然にも私、初めて知ったのですが。冷蔵庫に入っていた豆乳が、たまたまあったのですね。とにかく何か、水ではなくて乳っぽいものが飲みたいと。そう思い豆乳を飲んでみたところ。
あら不思議。急にぱったりと咳が止まったではありませんか。
まさか……、豆乳に咳を止める効果があるのか? と思い調べてみた所、どうやら中医学では使われているらしき記事を発見。
……細かい事は結局よく分かりませんでしたが、いつもより少し多めに豆乳を購入し、咳がひどい時には豆乳を温めて飲むようになりました。
まあ、なんといっても美味しいのが良いですよね。あと上記2つほど甘くないこと。大事です。
私はこの豆乳が一番好きです。
キッコーマン飲料(豆乳)
売り上げランキング: 241
売り上げランキング: 241
対策その4:咳止めのツボを押す。
これですね、インターネットで調べて発見したは良いけれど、押しても効かねーよ! ……と、私はですね、ずっと思っておりました。しかしですね。間違っていたのは私の方でした(よくある気付き)。
使うのは尺沢(しゃくたく)と孔最(こうさい)。
尺沢は、肘の裏側ですね。シワができる部分ですが、腱がある部分の外側です。
肘裏のシワを内側から外側に辿って行くと、押すと非常に痛い部分があると思います。これが尺沢です。
そして、孔最はその尺沢から、手首に向かって指3~4本分辿った所にあります。
私はですね、孔最よりも尺沢の方をよく使います。
咳が止まらない時。まずは右手側の尺沢を、左手の親指で力の限り押しましょう。
力の限りですよ。痛いです。でも、痛みが我慢できるギリギリの強さで押すんです。そうするとですね、効くんですよこのツボが。
※あまり強くツボを押すのは、どこを見ても推奨されないと書いてありますので、優しく押しましょう。
弱点はですね、かなり本格的に痛いです。そりゃあ、強く押しているんだから当然ですね。
しかし、咳が止まらない時、その咳に向けられた憎しみをツボ押しに変えて、親の仇のように押しまくると、私の場合、2~3分ほどで変化が訪れました。
※あまり強くツボを押すのは、どこを見ても推奨されないと書いてありますので、「この人は馬鹿なんだなあ」と思ってやってください。
電車の中など、どうしても急な咳を押さえたい時に限り、私はこの最終手段を使う事にしております。
ということでまとめると、『カンロ梅のど飴とはちみつ100%のキャンデーを舐めながら』、『隙あらば豆乳を飲み』、『尺沢を力の限り押しながら病院に駆け込む』という必殺戦法が生まれる訳なのですが。なんだかすごい光景ですね。
それを適度にやれば良いのに、もう力の限りやるという。いつだって全力少年。積み上げたものはぶっ壊してまいります。
……皆様はおかしいと思ったら、なるべく早く病院に行って頂ければと願うばかりでございます。
ところで、こんな記事を書いている最中に、近所のスーパーで発見しました。
扇雀飴本舗 (2016-09-12)
売り上げランキング: 30,787
売り上げランキング: 30,787
はちみつとりんご100%のキャンデー。
もうこれ食べておけば良いんじゃないでしょうか。はちみつとリンゴって、いかにも効きそうな雰囲気ありますよね。
民間療法もいい加減にしましょう、という。
今日のお昼はデカフェのソイラテを飲みました。
お後がよろしいようで。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
0 件のコメント :
コメントを投稿