浮遊する無名作家の浅慮

au → UQモバイルに変えて分かった3つのこと。

au → UQモバイルに変えて分かった3つのこと。


つい先日、長年愛用していたauの回線を解約してしまいました。

そして、格安simの中では評判が良いと言われるUQモバイルに、遂に乗り換えを決意した私であります。

これには色々と、思いもありまして。ええ、やはり。

携帯電話ほど契約に種類が多くて料金体系が分かり難いサービスは、まあ敢えて例を挙げるなら保険位のものだろう、と考えていた私ではありますが。

そんな中、私が格安simに興味があったのは、その料金プランが非常に分かりやすく、しかも安い、という部分でした。

結局、月にいくら払わなければいけないのか。それが、ショップに行く前から分かると。

やはりですね。このメリットは非常に大きいのではないかと、私は思う訳です。

プラン自体は月額○○円だと書かれているけれど、なんだかほにゃらら割みたいなものがあって、割引されて実際はどうこう……それに端末の代金が乗って、その代金の割引が○○……インターネットにも利用制限があって、それぞれ料金がどうのこうの……

じゃかあしいわい!!

という事が無いわけですね。これは素晴らしい。

さて今回は、私がau → UQモバイルへと変えるに当たり、獲得した3つの知識を皆様に共有させて頂ければと。そのように考え、記事を作成いたしました。

  1. 格安simへMNPする方法(au-iPhone6s編)
  2. 格安simのメリット
  3. 格安simのデメリット

簡単にざっくりと、それでいてしっとりと説明させて頂きますので、どうぞティータイムのようにお寛ぎ頂ければと考える所でございます。






 格安simへMNPする方法。(au-iPhone6s編)

まずですね、最初は気になる変え方から。ちなみにMNPというのはですね、今お使いの携帯電話から別の携帯電話へ変える時に、電話番号を引き継いで乗り換える事の総称だそうですよ。

三大キャリアに乗り換える事はよくあっても、格安simへの乗り換えは躊躇してしまう。そんな事もありますよね。

格安simに乗り換えて、料金を安くしたい! ……と思ってもですね。なんだか変え方がよく分からないと。このような事があるのではないでしょうか。

乗り換えの経験は何度もあるのに、何故よく分からないのか。

今お使いの携帯電話を、そのまま使用して契約する場合が多いからですよね。

今までの乗り換えとはココが違うと。違いまくりであると。

私も例に漏れず、手持ちのiPhone6sで格安simを利用したいと考えておりました。なので、やるべき事は以下となります。

  1. 手持ちの携帯電話・スマートフォンがUQモバイルに対応しているかどうかを確認する
  2. iPhone端末のsimロックを解除する
  3. MNP転用承諾番号を取得する
  4. 格安simに乗り換える(UQモバイル編)

それでは、順番に見て行きましょう。


○手持ちの携帯電話・スマートフォンがUQモバイルに対応しているかどうかを確認する

UQモバイルでは、自身のsimがどの携帯電話・スマートフォンならば使えるのかといった情報を、Webページにて明記しております。

格安simに乗り換えるには、真っ先にこの部分を確認しなければなりません。

UQモバイルのトップページに移動し、『製品』メニューから『動作確認端末一覧』を選択。

動作確認端末一覧
UQモバイルHP(http://www.uqwimax.jp/)より引用させて頂きました。

表示された検索画面の中から、ご自身の端末が動作確認されているかどうかをご確認ください。

まずはですね、ここをクリアしている事が第一条件です。クリアしていない場合は店頭で携帯電話ごと契約するか、動作確認されているsimフリーの端末を購入してから先に進みます。

私の場合はauのiPhone6s……おお、ありましたよ。

au版iPhone6s-uqモバイル
UQモバイルHP(http://www.uqwimax.jp/)より引用させて頂きました。

おや? 『simロック解除:要』となっておりますね。『simロック』とは一体、なんなのでしょうか。

……と、気になる方もいらっしゃると思いますので、ここで簡単に、説明をさせて頂きましょう。

『simロック』というものを説明する為にはですね。まず、昨今の携帯電話についての説明から始めなければなりません。

面倒な方は、↓の『iPhone端末のsimロックを解除する』へとお進み頂ければと。

さて、昨今の携帯電話はですね。実は、『電話回線を利用するためのカード』と、『電話機本体』というものに別れております。

この、『電話回線を利用するためのカード』。これが、『sim』という名前なのです。

電話機本体には、基本的に『sim』がささっています。

『電話回線を利用するためのカード』ですから、当然他の電話機にさせば、あなたの携帯電話番号『090-xxxx-xxxx』や『080-xxxx-xxxx』が、他の電話機でも使えます。

今の電話機を格安simに乗り換えるということは、つまりご自身の携帯電話・スマートフォンにささっているau・docomoなどのsimを抜き、格安simと交換。

つまり、『電話回線を利用するためのカード』を交換する、という事なんですね。

しかし、ここで1つの問題が生じます。

この『sim』ですね、各電話機本体と結び付けられ、わざと『他のsimへ取り替えができないように』加工が施されているんです。

これが、『simロック』というものでして。

例えば同じiPhoneでも、auで購入したiPhoneではauのsim、docomoで購入したiPhoneではdocomoのsimしか利用できないように、ロックがかかっております。

これは、長らく携帯電話本体と電話回線をセットで売っていた名残なのかもしれませんね。

ともあれ、このsimロックなるものを解除しなければ、今手にしている携帯端末を他社のsimで使う事ができないのですよ。


○iPhone端末のsimロックを解除する

という事で、simロックの解除方法(au版)を見て行きましょう。

まずは、my auの画面から、以下の手順で進みます。

トップ → サポート → サービス別サポート情報 → スマートフォン・携帯電話をご利用の方 → お手続き方法のご案内 → SIMカードに関するご案内 → SIMロック解除のお手続き

……階層が深いので、ご注意ください。

手早く表示するなら、Google先生で『simロック解除 au』と検索した方が多分早いです。

さらにページの下を見て行きますと、『simロック解除可否の確認』と書かれたボタンがございます。まずはここで、ご自身の端末がsimロック解除可能かどうかを確認しなければならないようす。

simロック解除ができない端末というものもございまして。

  • 2015年5月以降に発売されたスマートフォン・タブレットであること(Galaxy S6 edge SCV31は可能とのこと)
  • 購入から101日以上が経過していること

……というのが、simロック解除に必要な要件だそうです。私の場合はOKなので、そのままGO。

さらに注意事項というのもありまして、ご自身の携帯電話・スマートフォンに保存されているデータが消失するおそれがありますと書かれておりましたが。

少なくとも私のiPhone6sに至ってはですね、そのような事象は発生しませんでした。

個人的には、simロックの解除をすることで、スマートフォンに保存されているアドレス帳や画像データが消えるというのは、ちょっとイメージできないのですが……一体どういう経路で消えるのでしょう。うーむ、謎です。

まあ、設定変更に対しては責任を持ちませんよ、という意味で書かれているのかもしれませんね。

一応、iTunesでバックアップは取っておきましょう。

その後、IMEIを入力せよ、との画面が表示されます。

……IMEI。またはMEID。

私は思いました。

なんですかそれは。

iPhoneの場合、『設定』メニューから『一般→情報』と進むことで、表示することができます。それを入力して、判断に進みましょう。

my auにログインするパスワードを求められ、対象の端末のsimロック解除を申請。

お手続きが完了しましたら、少し時間が経過した後で再度『simロック解除可否の確認』からチェックし、『simロック解除済みの端末です』のようなメッセージが表示される事を確認しておきましょう。

※2~3分ほど反映に掛かっておりました。simロック解除申請をして、少し待つ必要があるようです。


○MNP転用承諾番号を取得する

これは簡単で、最寄りのauショップに行って、「乗り換えたいのでMNP転用承諾番号ください!」と言うだけです。

乗り換えに関しての注意事項などを説明され、転用承諾番号の記載された書類を頂く事ができます。

私は近場にauショップ・UQスポットの両方があったので、お店で頂く事にしました。

しかし待ち時間が掛かりました(1時間ほど)ので、他の方が書かれていた、『電話で転用承諾番号を取得する』という方法が良いような気がいたしました。


○格安simに乗り換える(UQモバイル編)

さて、いよいよ乗り換えです。

インターネットから申し込む方法などもあるにはあるのですが……これには注意の必要があるようでして。

  • 乗り換えして前のsimが使えなくなるのは、UQモバイルとの契約時
  • UQモバイルが使えるようになるのは、郵送でsimが到着した後

なので、郵送の期間中に電話が使えなくなってしまうようなのです。

これでは困りますので、私は店頭で直接simを渡して頂ける、UQスポットなるものに足を運びました。

プランを決めて……私は電話をあまりしない方だったので、『データ高速プラン』。通話は楽天でんわやG-Callなどで済ませてしまいます。

事前に「simロック解除はお済みですか?」などの質問がありましたが、準備は万端です。

sim作成までに1時間ほどかかり、戻って来るとsim交換。そこから利用可能になるまでの手順は店頭で実際に済ませる事が可能ですので、不安はありませんでした。

おお……! キャリアの表示が、『UQモバイル』になっている……!

電話も問題なく、使用可能でした。



 格安simのメリット。

さて、このようにしてですね、無事にau → UQモバイルへと乗り換えを果たした私でございます。

結構めんどくさい印象があったのですが、やってみると意外と簡単と言いますか。これで電話料金が安くなると言うのであれば、全く問題はありませんよ、ええ。

格安simはですね、お昼の通信速度が遅い、という問題があるようなのですが。UQモバイルはこの通信速度については、ダントツトップで素晴らしい成績を出しております。

実際に試してみても、遅いと感じる時間は一切ありませんでしたよ。

ということで、格安simに変更するメリットとしては、以下のようなものが挙げられると感じました。

  • 料金が安い! 月々1680円+通話料!(まだ請求が来ていないので、体感していませんが)
  • 料金プランが簡単!(但し元から安いので、割引はほとんどありません)
  • データ通信も高速!(UQモバイルに限る様子も。詳細は『格安sim 速度』などで検索を)
  • 通信容量をいくら使っているのかがリアルタイムに分かる!(専用アプリをダウンロードしましょう)
  • 低速通信モードも使える!(遅いのであまり使いませんでした)

今、格安simを検討している方の参考になれば幸いです。



 格安simのデメリット。

さて、続いて個人的にデメリットだと感じた部分を述べてまいりたいと思います。

  • キャリアメールが使えない(盲点でした。UQモバイルは月々200円で取得できます)
  • 『家族割』などの割引制度がほとんどない。あってもオマケ(まあ、元から安いので……)
  • 電話かけ放題などのプランが少ない(UQモバイルは増えましたが、代わりに少し割高です)
  • 端末保障がない。動作保証をしていない場合も(iPhone6sは大丈夫でしたが、iPadはぶっつけ本番でした)
  • お留守番サービスなどは大手キャリアと同じ金額だった(UQモバイルに限るのかも? 月々380円より。私は留守番電話は諦めました)

やはり、「電話よくわからん!」「機械は苦手!」な方が尻込みしてしまうのも、今の所は仕方がないようにも感じられますね。

私も別に分かる方ではないのですが……まあ今の所は普通に利用できて、安心しております。

そういえば、その後iPhone6sからsimフリーのiPhone7へと変えたのですが、iPhone7は動作保証をしていなかったのですよ。

実際に使ってみると、特に問題なく利用は可能だったのですが。以下のような問題点がございました。

  • キャリア表示が『UQ mobile』ではなく『au』と表示される
  • デザリングが使用できない

なんのこっちゃ! な方は、特に気にしなくて大丈夫だと思います。

私は普段ノートPCを持ち歩かず、iPadを利用している派でしたので、この問題は気になりませんでした。




格安simはこれから伸びて行きそうですが、価格競争で三大キャリアがどのような対応を取るのかという事もですね、少しばかり興味を抱いております。

ひとまず私は、UQモバイルに変えましたので。こちら、音声通話付きのプランは一年縛りがありますので、ひとまずはこのまま。

一年程度は使い続けてみようと、そのように考えております。

携帯電話料金が月に1万を超えてしまう、という方。考え方次第では、格安simが候補に上がるかもしれませんよ。

UQモバイルに乗り換えた結果、私の料金がどのように変化したのかと言うとですね。

・Before(通信容量5G、iPadとデータシェアの場合)
iPhone6s(月10,000円)+ iPad pro(月3,700円)= 13,700円程度

・After(通信容量それぞれ3G。データシェアプランはありませんでした)
iPhone6s(月1,680円) + iPad pro(月980円) = 2,660円程度

10,000円以上も安くなっている……!? マジですか……!!

嫁様も乗り換えて、2人で月18,000円程の経費削減。年間で216,000円の経費削減。

解約料金や端末代金を加味しても、圧倒的に安い。

携帯電話業界も、日々進化を続けているのですね……。

お後がよろしいようで。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

0 件のコメント :

コメントを投稿