浮遊する無名作家の浅慮

『何故、あなたは頑張れるのか?』という質問を受けた件。

『何故、頑張れるのか?』という質問を受けた件。

日々、小説やら仕事やらと熱心に活動をしていると、不意にこんな事を問いかけられる事がございます。

私などはですね、本当に頑張っている方からすれば、これはまだまだだぞと。そのように言われても仕方がない立場にあることは、やはり理解しているものではございますが。

それでも、『自分は頑張れていないな』と考えている人から見ると、これは頑張っている方に該当するようでございまして。

そこで今回は、『何故、あなたは頑張れるのか』といった問い掛けに対し、どうして私は日々、このような活動をしているのだろう、といった振り返りを焦点にですね。

あるひとつの回答を用意できれば良いなと、そのような事を考えるに至りました。

あるうららかな晴れた日、皆様はこのような問い掛けに対し、どのような回答を用意するのでしょうか。私と違った回答であれば、それはより面白いかもしれませんね。



 『頑張る』ってなんだ。どういう状態なんだ。

一番初めにこのような事を問い掛けられた時、私は「頑張るってなんだろう」と思った事がありました。

やはりですね。自分のことは、自分が一番よく分からない。何しろ、「俺マジで頑張ってる」などと考えながら日々を生きた事はですね、やはり無いもので。

もしかしたら日々、頑張って生きている、と感じながら生活している方も、中にはいらっしゃるかもしれないのですが。

そしてそれは、ともすれば翼を生やして坂を駆け上がるまなみんのように、「俺……生きてる!!」となるのかもしれませんが。

……まあ良いでしょう。

私は、頑張っているのでしょうか。

やらなければならない事をやっているのが『頑張っている』状態なのだとすれば、頑張っているのかもしれません。

しかしですね。実は私は、やらなければならない事以外には本当に無頓着で、何もしていないのです。

趣味は小説以外にありませんし……小説もですね、できれば仕事にしたいと思っているからこそ、書いている訳でして。厳密に言うと、趣味ではないんですよね。

しかし、例えば仕事などで言えば、少なくとも私の会社に居る同僚などは、同じ立場とも言える訳なのです。

それでも、社内で頑張っている人・面倒くさがってやらない人というのは、確かに明確に別れております。

そんな中で言えば、私は一生懸命仕事をしている部類に入るのかもしれません。

なるほど。これが、『頑張っている』なのでしょうか。

……そうだとすれば、何故、そこに差が出るのでしょうか。

先日、とある方とそのような話をしていた所、ふとひとつの答えに行き着きました。

そうか。頑張っている人はみんな、『やらないと死ぬ』。

これ、ある意味では真理なのではないか。


 『やらないと死ぬ』

私は家庭を抱える、極々一般的なサラリーマンです。

それだけならば良かったのですが、私の家族には少し困った不安がありまして……ここではぼかしますが、とにかくいずれは、複数の世帯について面倒を見なければならない可能性があると。

そうするとですね、今の稼ぎなどでは到底、足りる筈もない状況でして。別に良い大学に行っている訳でもなければ、放っておいても立場が上がる会社にいる訳でもない。

そうなると、必然的にこれは、どこかで私の価値を向上させなければ、生きて行く事ができません。

もっと早くに、その事情を呑み込めていれば。おそらく私は、価値の高い学校にどうにか奨学金などを通じて入り、高収入を目指していたかもしれません。

ところが、そうはならなかった。良い学校に入る価値を理解していなかった私は、適当に学校生活を送っていましたと。

スタートするのが、少し人よりも遅れてしまったのですね。

そうなると、これは社会人になってから、どうにか挽回しなければならない、という事になります。

そうして、私は一生懸命仕事をするようになりました。

まあ、その後もうまーく口車に乗せられてしまうような事態は多々あるのですけどね。今もなお。

ふふふ。

これは余談ですが、ただのサラリーマンというのはですね。基本的には搾取される側の立場に居る訳なんですよね。これは大事ですよ。なんとなくの理解で通り過ぎてはいけない事でしたね。

そこにいかなる信頼関係があろうとも、裏切られる時には何も結果が残らない。そのようになってしまう事もまた、やはりあろうと。

資金を持つのはですね。資金的なリスクを負った人間なのです。

会社に功績を残した人物ではありません。

今ここ。といった感じで。

……まあ良いでしょう。

そして、どうにか今を変えようと努力している方々はですね。私の周囲では皆、一様に後がない人達だったのです。

今、頑張らないと死ぬ。だから、どうにかしなければならない。

そうやって必死にあがいている様が、外から見ると『頑張っている』といった風に映るのではないでしょうか。


 安全地帯から頑張る事は難しい。

そこで、「なんか頑張る気が起きないですよねー」と言っている方や、「こうしたい」「ああしたい」「こうなったら良いのに」と言うけれど行動していない方を見ていて、私はある共通点に辿り着きました。

例えばそれは、住む家があること。

家庭を持っておらず、かつ両親が元気&働いている、という状況下の方々。彼等彼女等は、実家で暮らしている事も多いです。

これは自分が働かなくとも、衣食住はある程度確保されていると。そういった境遇です。

こうなると、自分が働くのは自分のお小遣いのため、という事になります。仕事が無くなったとしても、死にはしないのですね。

やはり、そこまで安心できる場所がある方は、無理にその場所から出なくても良い、という結論になるようでして。

それは例えば、「仕事が嫌になったらさっさと辞める」ですとか、「やりたい事が形にできない」といった様子で表れてくると。

そうか。安全地帯から頑張るのは難しいんだ。

そのように、ある種結論が見えて来ました、といったところで。

先日、私はこのような事を友人から言われました。

「お前さ、なんかいつも余裕無いよね」

「そうかな?」

「そんなに会社に問題があるんだったら、さっさと辞めれば良いのに」

今の会社にはビジネスがあって、商品の全貌を握っている私は、そのビジネスの中核におります。

それ相応の責任があり、守るべき社員もいます。そこから払われる給料で、今度は家庭を養っています。その給料は、私達で稼いだお金だという自覚があります。

やらないと、私だけではない、色々なものが死んでしまうんです。それを捨てるのにはですね。やはり、覚悟が要るのですよね。

Mr.Childrenの『hero』という歌に、『愛すべき沢山の人達が、僕を臆病者にかえてしまったんだ』という台詞がありますが、まさにそのような気持ちで。

「そうかねえ」と苦笑する事しかできなかったのですが。やはりその言葉にならって、さっさと会社を辞める事は中々……できませんね。

友人が言う言葉も、分からなくはないのですが。そこはやはり。





ということで、『何故、頑張るのか』という問い掛けに対しては、『頑張らないと死ぬから』という結論に達してしまった私ではあるのですが。

安全な場所であろうと全力を出せる方というのはですね、やはりすごい。尊敬の念を禁じ得ない、といったところで。

そういえば、スティーブ・ジョブズの言葉に「もし今日が人生最後の日だとしたら、今日やる予定を本当に私はやりたいだろうか?」というのがありましたが。

この自分自身への問い掛けは、自分のやる気を出させるためのものでもあるのかもしれませんね。

もし今日が人生最後の日だったとしても……私はきっと、同じ生活をしていただろうと思います。

いやいや、まだ死ぬ訳にはいかないのですけれどもね。

お後がよろしいようで。



スポンサーリンク
スポンサーリンク

0 件のコメント :

コメントを投稿