さて、季節も4月に入り、暖かくなるのかと思いきや、今年の寒さは筋金入りのようでして。桜も咲く季節であると言うのに、ちっともこれは暖かくなる気配すらないと。
そんな事を言っている間に気温が上がると。春とはそのようなものではあるかもしれませんが、同じようにですね、人もまた、何かを始め、何かを終える季節でもあるのではないか。
春。それは、出会いと別れの季節。
唐突に姿を現しては、一発ネタのような速度で消え去るスーパーやコンビニの新商品シリーズ。
「ずっと一緒にいようね」と約束し、ものの3日で別れる近所のカップル。
資格試験を受けると決意し、一週間後に「やっぱり来年でいいか」となる、一瞬の覚悟――……
あれ、涙が。
さて、そんな昨今ですね、このような問題を抱えていらっしゃる方も、これは多いのではないかと思いまして。
「ブログが書けない!」
風の噂で小耳に挟んだ程度の知識ではあるのですが、どうも1~3月というのはですね、これはアフィリエイトをやってみようと思い、ブログを始める方が多いのだと知りまして。
同時に、3月でブログを止めてしまう方というのもですね、これはかなり多いものであると。
1ヶ月、2ヶ月程ですね、とにかく真面目に取り組んでみると。しかしながら、これはまるで結果が出ない。そのような事も、何かを始めるとですね、これは何度も経験する事ではないか。
『弱虫ペダル』では、主人公の小野田氏がロードバイクの世界で成り上がって行く様子が描かれますが。やはり現実世界ではですね、あのように極端な成長曲線を描くことは、あまり無い事かもしれないと思います。
むしろ、小野田氏こそが超人ではないか。
ケイデンス上げて行きましょう。
何故、ブログが書けなくなってしまうのだろうか。
まず1つにですね。そもそも、何故ブログが書けなくなってしまうのでしょうか。私も一人孤独にブログを始めた訳ではございませんので、これはお仲間が何人かいらっしゃいます。そのような中、やはり途中でリタイアしてしまい、書けなくなってしまった人も何人か見て来た事があると。
それらは大体にしてですね、以下のような内容であるのではないか。
- ブログに書くネタが尽きてしまっている。
- 面白い記事って何なのかが分からない。
- 3ヶ月ほど続けてみたが、まるで収益にならない。
ええ、勿論私もですね。これらの内容に合致する事は多く、時にはネガティブになってしまう事もやはりありますと。
そんな中、それでも何故か毎日のように記事を更新し続けるのにはですね、理由があるのではないか。
今回はですね、私が『ブログを何故、どのような気持ちで書いているのか』といった観点と、ブログ更新を止めてしまった人達が『ブログを何故、止めてしまったのか』という理由について言及し、その解決策について探ろうではありませんかと。
そのような問題について議論してまいりましょう。
ブログのネタ切れ問題。
まず第一にですね、ブログに書くネタが切れてしまっていると。これは、ネタ切れであると。
そのような問題について、お話させて頂ければと思うのですが。
思えば私もブログを始めたばかりの時は、一体これはどのようにしてネタを探したものかと。やはり、そのように考えておりました。
毎日更新を続けられる方は、これはやはり化物ではないか。有り体に言えば、やはりこれは寄生獣であると。
毎日更新を続けられているブロガー様の大半は、右手がミギーなのではないか。ついでに言えば、左手はヒダリーなのではないかと。
そのように考えた事があるかと言われれば、まあ無いのですが。
それでもですね、やはりネタ切れを起こしてしまうというのは、日常的にある事なのではないかと思うのです。
そこでですね。何故ネタ切れを起こしてしまうのかと言われれば。
それはブログに書く内容をですね、相当に絞り込んでいる可能性があると。
私としましては、そのような可能性をひとつ、提示させて頂きたい。
やはり雑記ブログではない場合、何かを厳選して記事にせざるを得ません。そうするとですね、その方面についての知識が相当なものでなければ、やがて力尽きてしまい、書けなくなってしまう恐れもあるのではないか。
ざっくりと言えば、これは厳選による弊害でもあるのではないかと思うものです。
私などは、これは作家の皮を被ったただの雑記ブログな訳ですから、これは日記のような内容もございますし、ネタなどどうでも良い訳なのです。
だから、毎日とまでは言いませんが、日々更新を続けられていると。
面白ければ吉ではないか。
どうも、面白くないブログの管理人です。
しかしながら、もしもそのように記事を厳選するのであればですね。これは、毎日更新するのは至難の業ではないかと思うのです。
そこでひとつ、私は提案させて頂きたい。
更新頻度など、どうでも良いのではないか。
ぬかしおる。
と考えるのはですね。一記事辺りの密度をよいしょ、と深くすることで、濃い記事にしていく方法もあると思うからなのです。
つまり一記事一記事を、大切に書いていくのだと。
この方法であれば、やはり毎日更新に拘る必要もありませんし。ネタを思い付いた時にですね、まともな情報量で更新をしてあげれば良いのではないか。
つまり、ブログ更新とは、『記事を厳選せずに浅く手広く進める』か、『記事を厳選して深く濃く進める』かという、2つの道があるのではないかと。
毎日更新なんてできないよ! という方はですね、まずこの2つの道がある事を念頭に置いた上で、どちらを選択していくのかという事を考えてあげれば良いのではないでしょうか。
因みに私は前者で、前者の方が稼げないと言われるそうですね。
アーハン?
まあ正直、言う程収益目的ではありませんし、それでも良いのではないでしょうか。
面白い記事って何!? 何なのさアァァ!
とですね、ウッディに付き纏うレックスのようになってしまっている事も、やはりあると思うのですが。
『面白い記事』が何なのか分からないから、更新できない。うーむ、なるほど。やはりですね、このタイプの方は美学を求めていらっしゃるのではないか。
記事のひとつひとつを完璧にしたいが故に、中途半端なもので提出する訳には行きませんよと。なるほど、そんなあなたは芸術家思考ではないでしょうか。
さて、だらだらと長文を書き続けて来た役に立たない私の意見からするとですね、『面白い』には2つの道があるのではないか、と考えております。
- 文章として『面白い』:感情的欲求に訴えるタイプの記事
- 情報として『面白い』:知識的欲求に訴えるタイプの記事
やはり、こうではないか。
そうした時にですね、これはどちらに訴え掛けるつもりでいるのか、それともどちらに取っても満足して頂けるという我儘な道を探すのか。そのような事をですね、まずは考えなければならないと思うのです。
どちらにもヒットしませんよとなってしまった時、これは『つまらない』に該当するのではないでしょうか。
ぶっちゃけたお話をしますと、やはり「ギャハハ!」属性であるのか、「へえへえへえ」属性であるのかという事を、まず念頭に置いてみるとですね。
文章の落とし所なるものが、見つかるかもしれません。
やはり私もですね、記事をひとつ書く時には、これはどちらに訴え掛けたものかと。そのような事を、先じて考えながら書き進めております。
これは、ギャハ層であるか、へえ層であるのか。もしくは、ギャハへえ層、つまりギャエ層に訴え掛ける記事であるのか、という。
結果としてですね、いつもギャエ層を狙ってしまうというのが、私の記事ではあるのですが。
これは中途半端になってしまいますので、あまりおすすめはできませんね。
このブログを悪い見本にして頂ければ、これ以上の事はないのではないかと。
3ヶ月ほど続けてみたけれど、収益にならない問題。
最後にですね。やはり、最終的にはこれが原因で止めてしまう方が、最も多いのではないかと思うのですが。
やはり、巷で有名になっていらっしゃるブロガーの方々。彼等を目標にしているという事がひとつ、あるのではないか。
そんな方々の記事を見ているとですね、これは『3ヶ月でアクセスアップは本当だった!』や、『ブログは3ヶ月で100記事を目指そう!』など、華々しい言葉を沢山拝見するのではないかと思うのです。
しかしですね。私の場合を是非、ご覧頂きたい。
ブログを再スタートしよう! と思った2016年8月から、3ヶ月後の11月中頃。記念すべき3ヶ月経過の日。記事数100記事オーバーの状態で、その日のPVは『7』でした。
……『7』でした。
私は考えました。
この『7』とは、つまり私なのではないか。
やはり、頭を抱えました。
そして、ブログ開始から半年以上が経過している今ですね。このブログの平均PVは、50前後となっております。
しかしですね。この状況に、私は少しばかりの安堵を感じているのです。
囲碁ですね。3年かけて、高校大会の初段認定に届きませんでしたね。格闘ゲームはですね、5年かけて初めて、周囲の強い方々とまともにやり合えるようになりました。FXトレードも2年ほど経過した今、徐々に好転を見せ始めています。
そのどれも、手を抜いていた時期などございません。死に物狂いで必死でやって、この結果なのです。
従って、私は思うのです。
ブログだけが、3ヶ月などという短い期間で成功する筈がない。
私に限って、断じてそんな事はない……!
まずこのマインドを持って頂ければですね。収益がどうのというのはとりあえずどうでも良いという、強いメンタルを持って頂けるのではないでしょうか。
例え、収益目的でやっていたとしてもですね。
確かにですね。そのように短い期間で物事を成し遂げてしまう方も、中には居るとは思うのです。
しかしながら、私は思うのです。
そのように凄い方々と、自分を比べる必要などないと。
例えばですね。凄い方々の目覚ましい活躍がですね、ラッキーパンチ、つまり二度と再現できない成功ではないのだと、成功していない我々に判断する事ができましょうか。
だったら一周回って、もう勝手にラッキーパンチだったという事にしても良いのではないか。
あの凄い活躍は、実はラッキーによる賜物だったのであると。
おまえは一体何を言っているんだとツッコミが入る事が、お分かり頂けるのではないでしょうか。
いえ、割と真面目にですね。
そんな事で自分の足が止まってしまう位なら、いっそそれでも良いと思うのです。
ラッキーパンチかもしれない。成功していない私達の方が、『普通』なのかもしれない。
だから私達は、ゆっくりと時間を掛けて、確実に目標達成する道を探していこう。
我々成功していない組はですね。周囲の成功など、その程度の認識で良いと思うのです。
むしろ、周囲を気にしている時間が勿体無いのではないか。
やはり、ハイスピードで成功していらっしゃる方を見てしまうとですね。人は、焦りを感じてしまうものだと思います。
私には才能が無いのではないか。やはり、向いていないのではないか。
そう思ってしまったらですね。その方はどれだけ秘めた才能があったとしても、それで終わりになってしまう可能性があるのです。
成長曲線など、どのような形を描くか分かりません。人によって違う可能性もございます。今は成功していなくともですね、理屈が分かった瞬間に、爆発的に伸びる可能性だって残されているのです。
それを、伸びていない今、諦めてしまう事はですね。やはり、勿体無いのではないか。
スラムダンクの安西先生が思い出されるのではないか。
と、私はそのように考えます、といったところで。
人の事は気にせず、気ままにのんびりと、しかし真剣に誠実に、全力で向かって行きましょう。
さて、何を繰り返すのだと自分でも思いながらですね。季節は春ではございますが。
やはりこの時期に始めた事はですね、中途半端に終わってしまう可能性がございます。曰く、それは5月病であると。5月シンドロームであると。
そうならない為にもですね、是非小さな目標を立ててコツコツと、夢に向かって邁進して頂きたい。
そのような事を考えながらですね。土曜日、誰も居ない部屋で一人黙々と記事を書いている身ではございますが。
それにしてもですね。それを鑑みても、やはり私の成長曲線というものは緩やかすぎやしないかと。やはりこれは、天性の不器用。神が齎した私への試練なのではないかと、そのように思う所もありまして。
それでも、小さな事からやっていくしかないと。努力して行きましょうと、内側では覚悟を決めながらですね。
現実、私はこのように行動するのです。
やっぱり来年でいいか。
まるで成長していない……!
お後がよろしいようで。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
0 件のコメント :
コメントを投稿