浮遊する無名作家の浅慮

セピア色と、命の価値について。

セピア色と、命の価値について。


たまに、ふとした思い付きで、

自分の命の価値というものはどういうものなのか、

などと、考えることがある。

人に何をどれだけ与えられたかというのか、そういう事なのかもしれないと思うのだが、

いつ問い掛けても結局の所、答えなど出て来ない。

もはや思春期など、いつだったのか、果たして私にはあったのか、などと考えてしまう位には通り過ぎてしまっているのに、

今更このように青臭い事を考えるのは、少し恥ずかしいのではないかとも思うのだが。

しかし、どうしてもと言うのか、考えてしまうのだ。


自分にとって大切な人が、自分よりも早く、死んでいく。


それは、自分よりも年上である以上、ある程度は仕方のないことで、

遅かれ早かれ、誰もが経験することだ。

それは分かっているのだが、

しかし、実際に人が居なくなるたび、考えてしまう。

彼は、彼女は、自分の命に、ちゃんと価値を見出してから、死んで行ったのだろうか。

それとも、その答えを見付ける事なく、死んで行ったのだろうか。

私は彼に、彼女に、自分が近くに居ることの価値というものを、提供してやれたのだろうか。

それとも、まるで私には価値などなく、或いは少し恨まれたり、嫌われたりもしながら、居なくなってしまったのだろうか。


命の価値。


そんなものは分からない。

考えても仕方のないことだ。

彼等は幸せに死んで行ったのかもしれないし、幸せでは無かったのかもしれない。

彼等は私に価値を感じてくれていたかもしれないし、感じていなかったかもしれない。

できれば、価値を感じて欲しいと思っている。

彼等に、価値を。

できれば、価値を提供できていればと思っている。

私が居たことの、価値を。

だが、それは考えても仕方のないことだ。

例えるなら、セピア色の写真を見て、一体元の色が何色だったのかと考えるようなものだ。

その人は、どんな色の服を着ていたのか。

ある程度、色が付いていたという事は分かるだろう。白ではない。完全に黒だったら、もしかすると分かるかもしれない。

だが、そこまでだ。

真実の所はどうだったのかなど、誰にも分からない。

当人でない限りは。


私は彼等ではない。だから、私は当人にはなれない。

だから、彼等が私に対してどのような命の価値を感じていたのかは、分からない。

それだけのことだ。


だが、それは誰でもそうなのかもしれないと思う。

会話をしながら、食事をしながら、誰かと共に過ごしながら。

心の内側では、そんな事を一生懸命に探りながら、日々を過ごしているのかもしれない。

命の価値を問い掛けている。

セピア色の写真を見ながら、色を言い当てているのかもしれない。

真実は永遠に分からないと、知っていながら。



私の価値は、私だけが知っている。

そう信じて、自分の命の価値を信じながら、日々を過ごす。

しかし、結局の所それは、分からないという結論に達する。

何故なら、比較対象が無いのだ。

他の人がどうなのかが分からないという事は、自分の事がどうなのかという事もまた、誰にも分からない。

結局の所、自分が見ている世界もまた、セピア色なのかもしれない、ということだ。


そうすると、結局自分のことも相手のことも、分からないのだと気付く。

分からない中で、一生懸命に価値を見い出そうと努力している。

あるいは、自分の価値を信じ切っている。

ということは、命の価値とは、何かによって定まるものではなく、

自分自身が決める事によって、初めて成立するものかもしれない。

ならばと、私は思った。

自分にとって大切な人が、自分よりも早く、死んでいく。

そんな時、その人の命の価値は、私が決めても良いのかもしれないと。


私が彼の命の価値を信じ、周りの人も彼の命の価値を信じれば。

きっとそこに、命の価値は生まれるのではないだろうか。


そう考えると、少し優しい気持ちになれる事に気付いた。

元から不確定なものなのだから、丁寧に測ろうとすれば、それは分からない。

丁寧に測ろうとする事そのものが、間違っているのかもしれない。

だから、信じれば良いじゃないか。

今はセピア色の写真しかないが、あの日の彼はきっと、赤いシャツを着ていた。

その位の軽い気持ちで、誰にでも命の価値があると。

そうすることで、命の価値が生まれるとすれば。

これは、もうけものだ。



スポンサーリンク
スポンサーリンク

0 件のコメント :

コメントを投稿