浮遊する無名作家の浅慮

iPhoneケースはカードが入るタイプのものがおすすめですよ。

iPhoneケースはカードが入るタイプのものがおすすめですよ。


ところで、iPhone等のスマートフォンをですね、利用している方が増えている昨今ではありますが。

私も最新型のデバイスには目がないのかと思いきや、意外にも新しいものを買ってはその利用方法に悩まされ、『なんでiPhoneには詳細な説明書がないの。ないのよう』とわあわあしていた記憶があるのですが。

そんな、愛らしさ故に憎いスマートフォン。どこがボタンでどこが画面なのか、アプリによって変わってしまう曖昧度。

何を隠そう私は、iPhoneのデザインが大好きです。

しかしですね、スマートフォンを購入する前は、『w-zero3』というシャープから発売されていた携帯電話がお気に入りでして。今となってはiPhoneが有名ですが、一時期は少し話題になったこともあったのですよね。

iPhoneと比べると可愛らしさはないですが、あの時の方がなんだかハイテクっぽくて好きでしたね。少年心をくすぐるというか、今こそ未来が来た! といったような、洗練されたデザイン。

私は『w-zero3』にエミュレータを入れて、昔のゲームを動かすのが好きでした。

……あ、これはiPhoneのケースについての記事なのですが。



 iPhoneケース、どんなものを使っていますか?

ところで、iPhoneケースと言うとですね、どのようなものをお使いになっていますでしょうか。

ハードケース……パリッとしたプラスチックが美しいですね。

革のタイプ……スタイリッシュな大人っぽさを演出できる所が素敵ですね。

キャラクターもの……本人のチャーミングさをも醸し出してしまう辺りがキュートですね。

私は長い間、革のタイプのiPhoneケースを使っておりました。少し重くなってしまうのがデメリットではありますが、それ以上になんといっても格好良い。

良いじゃないですか、iPhoneの場でくらい、格好付けても。

普段は仕事でも凡ミスを連発しては色々な人に微妙な顔をされ、「誤字はないから」とドヤ顔した提出物で見事に誤字を出し、去年のカレンダーをデスクに置きっ放しにしているせいで、未だにスケジュール調整で『1月29日の金曜日に』とか言ってしまう人間ですよ、私は。

カレンダーはさすがに捨てなさい!

さて、そんな私ですが、最近になってiPhoneケースを選ぶ時にですね、気を付けている事ができまして。

それは、『背面にカードが入るタイプか』という点なのですが。



 背面カードはおすすめですよ。

これはですね、意外にも便利なのですよ。私も最初は、「なんだそんなもの。パスケースでいいじゃないか」と思っていたのですけどね。

何事もやはり、専用というものは便利なのではないかと。iPhoneにはiPhoneケースを使いますし、パスにはパスケース。トイレにはトイレカバー。おしりにはおしりふき。

ところがですね。私、ある事に気付きまして。

パスケースは持って行くのを忘れるんですよ。

スマートフォンは忘れないのですね。

私は平日に大きな鞄を持ち、休日は小さな鞄に持ち替える派の人間なのですが、この時に小さな鞄にパスケースを入れっぱなしにしてしまう事が多いのですよ。

そんな事があるせいで、パスケースを忘れた日は最悪です。電車に乗るのも一苦労。切符を買わなければならないと。

そういえば、切符の出口に未使用の切符を入れるとお金が戻って来るなんて昔あったけれど、最近の券売機には付いていないなあ、なんて思ってしまうという。

やはり、ここは青春18切符ではないか。

学生の頃、何をして良いのか分からなくなって、自分探しの旅に出ては山手線をぐるぐると回っていた、などというのは皆さん経験することかと思いますが、パスケースを忘れる事によって、思わずその頃の記憶が舞い戻って来てしまいますね。

ワンモアチャンス。季節よ移ろわないで。ふざけあった時間よ、といった具合に。

むしろ、これこそがSuicaと私のすれ違いなのではないか。

やはり、ここは僕が先に折れなければならないのではないか(パスケースを使い続けるということを)。

もういいですね。



 スマートフォンが使いこなせない、アナログな人間だっているんです。

「じゃあ、アプリを使えばいいじゃない」と、そのような声が聞こえてきそうですね。

最近のiPhoneにはApplePayなどというものがあり、これを利用する事によって、Suicaの代わりになると。そのような機能も付帯しているようではあるのですが。

ぶっちゃけですね、よくわからないんですよね。

多分これは、ApplePayが一般的になるまで手を出さないというアレではないか。

流行遅れになるという事は重々承知の上でですね、私はやはり、この『なんだか設定しなければいけなさそうなもの』に手を出さなければならないという事実を、やはり受け入れられないのではないかという。

一昔前、『○○ポイントカードとか××ポイントカードって、もうポイントカード祭りじゃないですか!』と思っていた私。今では、『○○ユーザIDだの××ユーザIDだの、もうユーザID祭りじゃないですか!』と思っている私。

これこそ、ユーザIDとパスワードのバーゲンセールなのではないかという。

その点、今の所Suicaはですね、これは購入すれば良いだけなのですよ。

定期はまあ、発行して貰わなければなりませんが。

発行までの手続きがさほど面倒ではない上に、一枚持っていればタッチ&ゴーなんですよね。

やはり、これをiPhoneと一緒に持ち歩くことが、最も面倒事の少ない、マイベスト環境なのではないか。

そこで、『カードの入るiPhoneケース』の登場です。

見てください。この神々しい姿を。




……どうでしょうか。

これにカードが入るという事なのですが。さり気なくiPhoneの大きさと類似しているのがいいですね。

次に、ケース。バンドが付いており、落下防止になっているのが素敵ですね。

そして、デザイン。ハイブリッドの中にもフルーティーなポップが光る、エキセントリックなモチベーションを演出していますね。

むしろ、私が意識高い系を演出してしまいますよ。

ところで、私は手帳型のiPhoneケースは苦手で、あまり利用しておりません。保護フィルムを貼って使用したいのですね。

手帳型にすると、開く手間が掛かってしまいますので。

これで、駅でもらくらく。パスケースを持ち歩かなくなり、手荷物がひとつ減った私です。

ということで、私は『カードの入るiPhoneケース』を推奨させて頂きます。





えっ……? スマートフォンを忘れた……?

お後がよろしいようで。


スポンサーリンク
スポンサーリンク

0 件のコメント :

コメントを投稿