さて、最近は一年の中でも最も寒い時期に突入しており、非常に朝起きるのが辛いですね。
やはり、朝の目覚めは澄んだ空気の中で起こるものです。そうするとですね、正直これは空気が乾燥していて、喉が痛かったりするのですね。
かといってマスクをして寝ると、朝には外してしまっているか、逆に湿ってしまって肌が荒れる、という事が起こってしまう。
まさにこれは、冷えと乾燥による、ああ言えばこう言うではないか。前門の虎、後門の狼とは言いますが、左右から虎と狼が迫って来ているような状態です。
『とらドラ』というライトノベルが、一時期流行りましたね。あんな感じですね。
あ、あれに狼は出て来ませんでしたね。
さて、そのように辛い朝ですと、これはやはり、起きるのが大変で寝坊をしてしまいますね。
しかしながら、ひとたび寝坊をしてしまうと、これは大変ではないか。何しろ朝ごはんも食べることはできませんし、行きの電車に走って乗らなければならないこともありますし、満員電車でタップダンスを踊らなければならなかったりする。
本当に踊るのはやめてくださいね。
そのような忙しい朝に、食物繊維を取るためのアイテム。これが、『錠剤型の青汁』だということらしく。
錠剤型の青汁って?
その名の通り、青汁のエキスが錠剤になったものです。
山本漢方製薬 (2005-08-08)
売り上げランキング: 9,971
売り上げランキング: 9,971
見た目はこんな感じ。
![]() |
緑の丸薬。 |
味は……別にまずくはありません。なんと言いますか、草食ってる感じがします。
なんと言いますか。そう、草です。
子供の頃、芝生の上をダンボールで滑るのが好きなのは万人に共通する意見ではないかと私は少しばかりドキドキしているのですが、これはまさに、あの時に嗅いだ香りではないでしょうか。
ダンボール on 芝生の香り。
または、芝生 on ダンボールの香り。
そのような味がします。いえ、ダンボールの味はしません。
従って、懐かしさを感じる事こそあれ、これを『まずい』と表現するのはあまりにも拙い。ここは、芝生の名を借りてですね、『バフい』と命名させて頂ければと思うのですが。
これは、バフい青汁です。
忙しい朝に、Always青汁。
実は私、別に青汁が好きな訳でも日頃から飲んでいる訳でもないのですが、朝起きられなかったり、外食が続いた時のためにですね、野菜が無い食事のプラスワンとして、青汁を飲んでみてはいかがかと。むしろ、プラスワン青汁ではないか。
そのような事を、嫁様に申し伝えられまして。
特に朝食を食べずに出勤するような時にですね、持たされるようになったのですが。
どのくらい効いているのかと言うとですね、ぶっちゃけ、よくわからないです。
これは無理をして誇張表現しても仕方がないということで、まったく正直な感想をお話させて頂ければと思うのですが。
この、『青汁の錠剤』の効果の程はですね。
体感的には、ぶっちゃけ、よくわからない。
しかしながら、忙しい朝に、Always青汁。
青汁の錠剤は薬ではありません。なので、やはりこれはですね、短期的に飲むだけで効果を得られると錯覚してはいけないのではないか。
飲み続ける事で、初めて効果を発揮するものなのかと思うのです。
今すぐには効かない。でも、いつか効くかも。漫画『ドラえもん』では、故障してしまったドラえもんがですね、「今日の天気は晴れ! でも雨も降るかも……」と何やら中途半端な事を申したことがありますが、これはその時の感覚に近いのではないか。
しかしですね、やはりここは、何か明確なメリットが欲しいのではないか。
Always青汁の期待値を、私なりに表現してみたいと思います。
私が思うに、これを飲むことでですね、形式的にでも、『食物繊維取った系男子』になる事はできるのではないか。
草食系男子が増えたと表現される昨今、これはあまり良い表現ではないのかもしれませんが。しかしですね、食物繊維を積極的に取る事によって、少なくとも便通には効果があるのではないかということで。
お腹の調子が良い草食系男子は、少し健康に見えそうですね。
健康な人間には、魅力があると思うのです。
ということで、これは是非、忙しい朝にバフい青汁を飲むべきではないか。
Alwaysバフい青汁。
しかし体感的には、ぶっちゃけ、よくわからないです。
私もこうしてブログに記事を書く身ですので、嘘はいけませんね。飲んだ感想は、ちゃんとお伝えさせて頂きたい。
体感的には効果の程がぶっちゃけよくわからない青汁ですが、このようにメリットがあるということで、皆さんも是非飲んでみてはいかがでしょうか。
錠剤型のバフい青汁で、今日も元気ハツラツ!
あ、購入方法なのですが、Amazonさんなどで『バフい青汁』と検索しても、絶対に出て来ません。
そこだけは、正直にお伝えさせて頂きたい。
いつの時も、健康には気を遣いたいものですね。
お後がよろしいようで。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
0 件のコメント :
コメントを投稿