浮遊する無名作家の浅慮

ロングテールSEOは、自分自身に適用するべきかもしれない。

ロングテールSEOは、自分自身に適用するべきかもしれない。


人に言われて黙々と始めたこのブログですが、アクセスを集めるためのノウハウみたいなものを調べていくと、『ロングテールSEO』という単語が何度も引っ掛かります。

このロングテールSEO、始めは一体何の事を言っているのか分からず、ほぼ放置状態でした。

最近になって、ようやくその意味を理解してきた段階です。

ブログで言う所のアクセス数というのは、『信頼度』とも言い換える事が出来そうです。
ロングテールSEOとは、この『信頼度』を徐々に積み重ねていく為の手法、なのかもしれない。

そんなわけで、今回はよく耳にする『ロングテールSEO』とは一体何だろうか。そんな話をしていければなと。



 ロングテールSEOとは?

ブログのアクセス数が気になる方にとって、GoogleやYahoo!に始まる検索エンジンからの検索流入数というものは、最も気になる数値です。
そして、この検索流入数を獲得する為には、何かしらのキーワードで上位表示を狙うのが最も有効な手段なのです。

検索される可能性の高い語句、実際に検索されている語句で、上位表示を狙いたい。この時、『検索される可能性の高い語句』というものを、『ビッグキーワード』と呼びます。

ビッグキーワードで、検索上位に表示されて欲しい。ところが、この『ビッグキーワード』には、様々なサイトが日々上位表示を狙っています。簡単な話、競合性が高く……上位表示させる事が難しい上に、常に上位表示でいられるかと言うと、それが難しい。

そんな訳で、複数のキーワードで検索を掛けた場合や、検索数の少ないニッチなキーワード。最初はこれらで上位表示される事を期待し、とにかくコンテンツを増やして行く。すると、結果としてサイト全体の評価が上がる。こんな戦略を、『ロングテールSEO』と言うようです。

例えば、『ロングテールSEO』で上位表示される事は難しくとも……

  • 『ロングテールSEO』『やり方』
  • 『ロングテールSEO』『効果』

といったようなキーワードを埋めていけば、結果として『ロングテールSEO』というキーワードで検索した時にも、上位表示されやすくなります。

そんな事を意識してコンテンツを作成して行くことが、結果としてアクセス数に繋がる、という事だそうです。



 ロングテールSEOは検索エンジン対策に効果がありますか? という話。

そもそも、ビッグキーワードに限らず、検索順位を上げたいと考えた時のサイト内の要素は、大体幾つかに絞られて来ます。

  • コンテンツの情報量
  • 被リンクの数
  • 検索エンジンが理解し易い文法であるか
  • ドメインの年齢(噂レベルの可能性あり)
  • 実際のアクセス数など

ぱっと考えただけでもこれだけの要素があるので、調べていけばもっとある事は間違いないでしょう。
しかし、その中で目に留まりやすい内容は大体いつも、情報量・質、被リンク。こんな所です。

と言うのも、他の内容って『やればOK』だったり、『自分からアクションを起こす事が不可能』だったりするからです。

例えば、検索エンジンが理解し易い文法で書いてあげること。これは調べてサイトの内容を改善すればそれで終わりになりますし、ドメインの年齢なんていうものは、もう本当に放っておくしか手段がありません。

その中で、増えれば増えるほど有利になるものって、多くの場合、『コンテンツの量・質』と『被リンク』となりがちです。

しかし、この『被リンク』、本当は自分から意図して増やす事などできません。
自分以外の誰かが推薦してくれる、反応してくれるから増えるものなので。

という事で、自分から改善できるものって、本当は『コンテンツの量・質』だけだと思うのですよね。

ということは、『ビッグキーワードの上位表示』を狙いたければ、健全に考えるのであれば、『コンテンツの量を増やし、質を良くする』事だけが、上位表示に関係する内容になる筈なんですよ。

それこそ、『ロングテールSEO』なのではないか。

そして、コンテンツの量を増やすからには、どうしても小さなキーワードや、複合したキーワードでの記事を書かざるを得ません。
なので、サイトを強化する為の基本方針って、本当は『ロングテールSEO』だけなんじゃないかなあ、と思うのです。

少なくとも、現段階の私が思う限りでは。

ということはやはり、ロングテールSEOは検索エンジン対策として効果があります! と言うよりは、ロングテールSEOだけが、検索エンジンに評価される最も健全な方法です! という事なのではないかと。
効果が無ければ、逆にちょっとおかしいような気もします。


 ロングテールSEO以外の、検索エンジン対策。

もしこれを、悪い事をして検索上位に入れようとするから、『被リンクを不当に増やす手段』や『自動生成されるコンテンツで、無理矢理情報量を増やす』なんていう手段が生まれるんですよね。

つい最近、そんな記事が散見されてしまって、閉鎖されたサイトがありましたね。どことは言いませんが。WELQなんていう。

自分の手で書いたコンテンツが有用なものであるという評価を受ける。だから、結果として検索エンジンの評価が上がる。
おそらくそれが、最も健全なのでしょう。

あ、ここまで前置きなんですけどね。

まあ長々とこんな前置きを書いてしまった訳なのですが、これって何もインターネットの世界ではなくとも、全く同じことだよなあ、と思いまして。
この記事を書くきっかけになった訳なのですが。

『お金が欲しい!』というのも、正にそれに該当するんじゃないかと思うんですよね。

お金って、世間からの自分に対する評価、とも言い換えられる訳ですよね。どれだけ社会に貢献しているか、という。
この『お金を得る』為には、それがどのような方法であれ、何らかの形で社会に貢献している必要がある訳ですよね。

だからブログを書いて、少しでも有益な情報を外部に対して発信したり。
或いは商品を作って、第三者にサービスを提供したり。

その結果として得られるお金が、自分に対しての評価という訳です。
という事は、人生にも『ロングテールSEO』なるものが当て嵌まるかもしれない。そんな考え方もあるのではないか。

そうすると、お金が欲しいから、何かお金を稼ぐための抜け道を考えるのではなくて。
自分が外部に対して有益な存在になるために、軸となるキーワードを何か考え、それに対する知識を深めて提供していく。
細かいキーワードや、ニッチなモノにも手を出して、確実に自分のスキルへと進化させていく。

それが、『お金持ち』になるための、最も有効で健全な手段なのかもしれない。

なんて。

そんな事を考えながら、自分は軸となるキーワードに『ブログ』を添えられるのかと言われれば、ちょっとそれはNOな気もしなくもないのですが。

世間には幾らでも、ブログで稼いでいる人が居るわけなので。それは少し、羨ましいなとも思う訳でして。




焦らず地道に、コツコツとやっていきましょう。
という話でした。


スポンサーリンク
スポンサーリンク

0 件のコメント :

コメントを投稿