歩き煙草が嫌いだ。
滅亡してくれないかと、本気で思う。
私は、過去に気管支喘息を患っていた人間だ。
今でも、煙草の副流煙を5分も吸っていれば、肺の調子が悪くなる。
たまに、喫煙と禁煙の区別がされていても、煙が充満してしまって、どうしようもない店などがある。
そういう時は覚悟をして座るのだが、1時間もすると呼吸困難に陥り、目眩がしてきてしまう。
店に入る時は自分の決断なので、それは仕方がない。そこまで責めるつもりはない。
だが、歩き煙草は許せない。
そもそも、推奨されていない吸い方だ。喫煙者が手を下ろす時、ちょうど煙草の火は子供の頭の位置に来るとも言われる。
それでも、彼等は吸っているのだ。
仕事の帰り、人がちょうど一人、ぎりぎり擦れ違う事ができるかといった道幅の道で、わざわざ私の前で煙草を吸っているのだ。
これでは、煙も避けようがない。
何か私に恨みでもあるのだろうか。
当然、歩いている時は呼吸が速くなる。調子が悪くなる時間も、短くなってしまう。
彼等は気付いていないのだ。
気軽に吸っているその一本が、背後の人の体調を壊してしまう恐れがあることを。
または、知っていて気付いているのに、それを無視して吸っているということだ。
そうそう、そんな事は起こらないだろうと、高を括っているのだ。
ふざけるなと、言いたくなった。
1%でも、そこに可能性があるのなら、吸わない心構えがあっても良いのではないだろうか。
だが、考えてみることにした。
彼等には、彼等なりの、理由があるのではないかと。
喫煙者は依存が強まってくると、吸わないでいると調子が悪くなってしまう、という。
仕事に行く時は急いでいるので、煙草を吸っている余裕がない。
ようやっと駅のホームに到着して、一本吸いたくなる。だが、最近の駅には喫煙所がないことがある。
仕方なしに、そのまま満員電車に乗る。
会社に到着すると、ようやく喫煙の機会が与えられる。だが、そこは動物を隔離しているのと何が違うのかと思えるような、狭い喫煙所だ。
吸わなければどうにもならないので、休憩時間の度に喫煙所に行くのだが、まるで用を足すかのような喫煙だ。
煙草とは、本来はこうではなかった。
ストレス解消にもなる、楽しみの一時だったはずだ。
用を足す時のように、作業的に行うような事ではない。
たまには、外で煙草を吸いたいものだと思う。
だが、帰りも同じ状況になってしまう。
家では妻が煙草を吸わないので、煙を嫌がられてしまい、吸う機会がない。
必死で仕事をして、帰りの電車に乗り、ようやく最寄り駅のホームまで戻って来る。
だが、ここでは駄目だ。
もっと、人が居ない所に行かなければならない。
そうして、誰もいない夜、人目もない狭い通路で、ようやっと至福の一本に辿り着く事ができる。
一日一本だ。それ以外に、まともな場所で吸う機会がない。
だから、その一本を大事に、のんびりと吸うのである。
……そこまで考えて、私は思った。
明日からは道を変えて、少し広い通りを歩いて帰るようにしよう。
今でも、歩き煙草は嫌いだ。
でも、許せないという程ではなくなった。
喫煙者にも、喫煙者の事情があるのかもしれない。
単に喫煙可能な場所を減らすだけでは、対策にはならないという事である。
何か良い手はないものか。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
0 件のコメント :
コメントを投稿