浮遊する無名作家の浅慮

Twitterの拡散効果がすごいのは、やっぱり検索の使い易さかなあ。



Twitterの拡散効果がすごいのは、やっぱり検索の使い易さかなあ。



つい先日から、ブログとTwitterの連携というのをやっているのですが。
これ、Bloggerではどこからやるのかなあって思っていたんですけど、GoogleさんのFeed Burnerってフィード拡散するサイトにブログ登録をしていて、そこからできるんですね。


 Feed Burnerで、ブログをTwitterと連携する方法。


Feed Burner画面
Feed Burnerの管理画面。

やり方はとっても簡単で、フィードのページから『集客支援』タブをクリックして、左下に表示されるメニューから、『Socialize』をクリックします。
そうすると、Twitter連携のボタンが表示されるので。『Add a Twitter Acount』というボタンをクリックすると、Twitterとの連携が可能になるというわけ。

Feed Burner画面2
なんでこのページだけ和訳されないんだ。

本当に簡単すぎて、これ以上語る事がありません。
これをやると、ブログの更新に合わせてTwitterで勝手につぶやいてくれるので、まあ更新記事をわざわざ手作業で呟く必要がなくなりますよね、って話です。

タイトルだけにするのかタグを表示させるのか、それともつぶやきの手前に文字を入れるのか。そんな部分も調整できたりして、意外と汎用性が高い様子。



 そして、効果のほどは?

とっても簡単だったので、ちょいと連携をやってみた所、意外な事に読んでくれる方がぐっと増えまして。
これまでの流入って『Organic Search』いわゆる検索関係が殆どだったので、少しびっくりしました。

やっぱり、現代においてはインターネットで漠然と検索するよりも、Twitter経由で情報を検索する人がかなり増えているようですね。
何でかなあ……と思った所、私はやっぱりコレが原因なのではないかと思うのです。


Twitter検索
Twitterの『キーワード検索』項目。

このキーワード検索の項目って、例え『アカウントの名前』だろうが、『つぶやきの内容』だろうが、関係なく検索して引っ張ってくる事ができるんですよね。
そして、Twitterを利用している人達の、生の声を聞く事ができるんです。

Twitterって私は今まであんまり利用していなくて、というのも『あの、1つぶやき辺りの文字数の短さはどうにかならんのか』なんて思い、わざわざ日常をつぶやく意味ってないよなあ、と考えていたんです。

こんな、どこの誰かも分からない浮遊している無名作家の独り言なんぞに耳を傾けたい人も居ないだろうなあ、って。

でも、そうじゃないんですね。



 Twitterのメリット、デメリット

Twitterのすごいところは、個人のつぶやきが見られる、というメリットだけではなくて、不特定多数の考えが一瞬で表示される、っていう所にあるのではないかと思うのです。

先日、福島で大きな地震がありましたよね。私の家も、福島ほどではないですが比較的長い揺れを感じて、「大丈夫かなあ」なんて不安になっていたんですよ。

とにかく、地震の情報が欲しい。そこで一番最初に検索するのって、やっぱりTwitterだったんですよね。

Twitterで『地震』と検索するだけで、地震速報なんかが一瞬で見られる。同時に、地震の被害に遭っている人達の生の声がすぐにわかる。
これって、すごいことですよ。

危機的状況にある時にすぐTwitter確認しろ、という事では勿論ないんですが。実際の震度がいくつで震源地がどこだなんて、テレビよりもスピード速いですし。
インターネットの地震速報のホームページなんて、地震が起きた瞬間に混み合ってしまって、見られなかったりするんですよね。

サーバが強いのか、Twitterはそういうことがない。

そして、情報量も多いです。個人が最も少ない文字数で書き込める掲示板のようなものだから、すぐに情報提供できる&情報が読める。
この辺りに強みがあると分かり、Twitterってすごいな、と今更実感している訳なのです。




反面、あまりの情報量の多さに、取捨選択が大変だというデメリットもありますが…………これは、時間を掛けて読むしかないですよね。
それか、有力な情報を発信している人だけをフォローするとか…………いや、これはちょっと選別しすぎか。



私も、有力な情報だけを提供するTwitterユーザでありたい…………。


スポンサーリンク
スポンサーリンク

0 件のコメント :

コメントを投稿