浮遊する無名作家の浅慮

【英語学習】単語記憶アプリ『mikan』はやっぱりすごい!

mikan画面


英単語を記憶するのって、正直しんどいですよね。
私も英語を覚えるに当たり、今最も悩んでいるのがこれです。
ボキャブラリーが少ないこと。

自分で書く単語はいつか入るのでまあ良いかなと思うのですが、幅広い英文を読む為には、リーディングの為に使う記憶として、見れば思い出す位には単語を覚えていなければなりません。

これがまあ、読めない英語の本を読むのが好きだとか、そういう方向で頑張れる人なら大丈夫なのでしょう。でも私は辞書を引きながら本を読むのは億劫なので、正直中々先に進まない。

赤ちゃんの時に、絵本を読みながら単語を覚えたというのが、大人になってからできない。

面倒なんだもん、辞書引くの……。



 そこで、『mikan』

さて、学校に通うという事を人生で殆どロクにしていない私は、一般中高生が単語を覚えるためにしてきた努力というものを、殆ど知らずに大人になってしまいました。刮目せよ、これが低学歴だ!

世間の学生は、一体どうやって単語を覚えているんだろう……と思ったら、やっぱりこれは単語カードなんですね。
単語カードは、表に英単語を、裏に意味を書いて、覚えられるまで捲り続ける、というもの。何ともアナログな手段だ。
英単語以外でもよく使うみたいですね。

でも、作るの面倒じゃないですか? それくらいやれよ。

ということで、単語カードに匹敵するiPhoneアプリは何かないかと探してみたところ……発見しました。
単語記憶アプリ『mikan』。

無料です。(重要)

こんな代物ですよ。

アプリインストール画面




 単語記憶と、4択問題

mikanでは、先の単語カードのように何度もタップして単語を覚える方法と、表示された英単語の意味を4択で解答する『テスト』の二種類の利用方法があります。
最近はテストを使う人ばかりなのか、デフォルトでは『テスト』が有効になるように設定されているみたいですね。

こちらは、単語カードのように使うモード。

mikan単語カード



そしてこっちは、4択問題の方です。


mikan四択


何れにしても、分からなければ何度でも繰り返す、というのがメインになっているので、そのステージの単語100問が終わると、下図のように正解率が表示されます。

mikan達成率

これが100%になるまで繰り返せば良いというワケ。

次のステージに進むためには『テスト』と同じ4択問題で、この100問を全て一度も間違えずにクリアできると、新たな道が開拓されます。
ちょっとゲームみたい。中々ハマりますよ。

まあ多くの場合はケアレスミスで間違えちゃって、分かっているのに先に進めないんですけどね。
一回タップミスしたら、はい終了。
これが続くとストレスが溜まります。

悔しくて、結局何度もやってしまう。



 単語記憶の成果?

さて、何ヶ月か前から実践している『mikan』ですが、今まで読めなかった英語の本が読めるようになるなど、意外な活躍ぶりを見せています。
やっぱり、全く何も知らない単語と、僅かにでも意味が想像できる単語とでは、理解度に天と地の差があるんだなあ、と実感させられました。

あ、でも、話すのにはまだ使えないんですけどね。

単語を覚えたらもう大丈夫! だと思っている方はぜひ、一度話す訓練をしてみてください。実際に喋るターンになって、その単語がぱっと出て来るまでには、それなりの場数をこなさなければならない、という事が分かります。

これは『瞬間英作文』で有名な森沢洋介さんも言っている事ですけど、話すための記憶と読むための記憶は、根本的には違うものなんですよね。


どんどん話すための瞬間英作文トレーニング (CD BOOK)
森沢 洋介
ベレ出版
売り上げランキング: 88


話してみないと、話せるようにならない。なんか言葉で言ってしまうと当たり前ですが。

リーディングの為のツールとしては、一つ頭抜けて便利だなあ、と思っている今日この頃です。


発音も覚えられるしね!


スポンサーリンク
スポンサーリンク

0 件のコメント :

コメントを投稿