今回は、そのような方に是非おすすめさせて頂きたいアプリのご紹介です。
ブログなどを書いていると、ふと帰りの電車の中で『おお、これは記事にしよう!』と思えるような内容が思い付く事があるのですよね。
アイデアというものは実に唐突に現れるものですから、どのようなタイミングで訪れるのかは、誰にも分かりません。電車の中、トイレの中、風呂の中で思い付くこともありましょう。
しかし残念なことに、その記憶も長くは続かず。その場限りの思い付きで消えてしまうアイデア達……。
そんな事が、私は実に多いものでして。その時は確かに『おお、これは良い!』と思った筈なのに、三歩歩くとその内容を忘れてしまうんです。
いやー、実に残念な鳥頭でございます。
しかし、思い付いた時、すぐにメモを取るというのは……これは中々に難しく。
というのもですね。電車の中で左手にメモ帳、右手にペンを持ち、揺れる車内でメモを取る事は、結構難しいのですよね。
座っているならいざ知らず、吊革にも捕まらずに立っていると。とてもではないけれど、書くのは難しいです。
すると最近、会社の人がこんな事を教えてくれました。
『メモを取るなら、Google Keepが使い易いよ』
という訳で、インストールしてみました。『Google Keep』。
一体どのようなアプリなのでしょうか。
Google Keepとは。
さて、その名の通り自分の思考をキープしておくためのアプリ、『Google Keep』。早速自分のiPhoneにインストールしてみましたよ。起動すると、こんな画面が表示されました。
なんだか、広告みたいな説明が出て来ますね。
しかし、小さな四角い枠が沢山あります。iPhoneのメモとは、少し勝手が違いそうですね。
一番下に入力できそうな場所がありますね。ここで入力するのでしょうか。
TwitterやLINEのメッセージ入力みたいなものでしょうか……?
おお。
タップすると伸びました。
なるほど。入力する時、メモのように画面が伸びるんですね。
必要な内容を入力して、保存。タイトルの編集もできます。
入力した内容は、こんな感じでペタッと画面に貼り付くようです。
これなら、見ただけで何の内容なのか、すぐに分かりますね。
触ってみて分かったのですが、こちらはネットワークに接続されていて、Googleアカウントごとに管理されております。つまり、デバイス間で共有する事ができるみたいですね。
デバイス間で共有。これは大きい……!
ある時は喫茶店でiPadを開いていたから、iPadで保存。でも電車の中ではiPhoneで編集したい。といったような、ワガママな使い方ができるということですね……!
Evernote、Dropboxなどをきっかけに、情報というものはデバイスフリーの道を辿りつつあるのですね。これは嬉しい機能です。
便利な機能。ラベルとリマインダー。
他にも、こんな機能を発見しましたよ。何はともあれ、まずは画面の方をご覧ください。
これは、ラベル。メモを種類分けするための機能でございます。
仕事用のメモ。プライベート用のメモ。……と、メモしたい内容は時と場合によって、様々ですよね。
ラベルを追加すれば、どのメモが一体何のシーンで必要なのかを、一発で管理することができます。
写真を追加する事もできるので、文字ではなく画像のメモを取る事も可能なんですよ。
すばらしい……!
さらにさらに、リマインダーという機能もあるようです。
これはメモに書いた内容を指定日時で通知してくれるという、なんとも便利な機能です。
そういえば、iPhoneではよくお世話になっておりましたよ。Google Keepにもあるのですね……!
もう、予定があることを忘れない。その場でさっとメモして、指定の日時で通知するようにしてあげれば、物忘れなどちっとも怖くありません。
記憶というのは不確かなものですよね。この機能は是非、活用させて頂きましょう……!
プラグインを導入すれば、カテゴリごとの色分けも可能。
これはPC版のみの機能になるのですが、『Google Chrome』を使っていれば、google keepをカテゴリごとに色分けする事ができます。タブのようにぱちぱちと、表示を分けてみたり。
こちら、それぞれの色にタイトルを付ける事もできますので、例えば仕事とプライベートでカテゴリを分けて登録や表示をする事が可能になります。
・Category Tabs for Google Keep
https://chrome.google.com/webstore/detail/category-tabs-for-google/dlahcjmefibiedeecoegjilekaebchhl
実際に使ってみましたが、これは思ったよりも便利でしたよ。シチュエーションによっては、ラベルよりも使い易くなりそうです。
タブレットやiPhoneでは画面が小さいので、カテゴリ分けする程の使い方はしないのですが。ことPCで閲覧する場合には、見た時にどのカテゴリに属しているのかが一発で分かるというのが、やはり大きい。
リマインダーのセット忘れも無くなりましたし、リスト表示にしておけば、最近記述したものから上に表示される、という事もできますよ。
まとめ。
……と、ここまでが機能の概要のようです。どうでしょう。至れり尽くせりではないでしょうか。
これでもう、物忘れなんて怖くない!
私はそのような、確かな手応えを感じております……!
Googleに行けば、欲しいものが何でも揃う。そんな状況になりつつありますね。……恐ろしい。
メールもGoogle。ブログもGoogle。さすが、天下のGoogle様は目の付け所が違います。
分かり易く、上級者にはより突っ込んで活用できる。まるでHAL研が『星のカービィ』で追求したゲームコンセプトのようではありますが。
やはり、この意識が大事なのでしょうか。
私もこれから、じっくり活用していきたいと思いますよ。
お後がよろしいようで。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
0 件のコメント :
コメントを投稿