昔から小説なんかを書いていたので、色々な方によく言われていたのですが。
ブログを書くようになって、自分からも調べてみるようになりました。
クラウドソーシングサービス。
ライターで稼いでいる人は沢山いらっしゃいますが、フリーライターと言えば稼げる金額が本当にピンキリな事で有名だと言うじゃないですか。まあ、誰でも無名のライターを使うのは抵抗がありそうですよね。私も逆の立場なら結構、選別は厳しい目になってしまいそうだ。
……しかし、所謂クラウドソーシングって、料金的にはどんな仕組みになっているんだろう?
大手クラウドソーシングサービス『ランサーズ』。
クラウドソーシングと言えば、『ランサーズ』ですよね。これは最も名前を聞くサイトで、『フリーでやるならココ』とまで言われています。言われてきました。なので、改めてランサーズのホームページをまじまじと眺めてみる。ライターの仕事は……っと。
![]() |
こんな感じのサイト。ランサーズ公式ページ(http://www.lancers.jp/)より引用させて頂きました。 |
どうも、1000~1500文字くらいの記事で、一本300~400円くらいが相場のようですね。依頼主によってピンキリですが、1記事1500円、なんていうのもあるみたいです。
まあ金額が高い依頼って中々無いと思うので、最も数が多そうな『1記事300~400円』という相場で、自分がやった場合の給料を考えてみる。
一ヶ月で30万くらい稼ぐ事を目標に、300円クラスの記事を書かなければならないと仮定すると……
300,000 ÷ 300 = 1000(記事)
1000文字~1500文字の記事を1000本で、大体30万に届きますね。って1000本……!? 100~150万文字ってこと!? 一ヶ月で!?
なんだそりゃ、全然現実的じゃないぞ……。1000記事一ヶ月で書こうと思ったら、一日辺りのノルマは32~33記事。つまり、日あたり3万2千~3万3千文字クラスって事だ。
私が今、小説を一日に多い日で10,000~15,000字くらい書いてます。で、プラスで最近はブログ。2000文字程度の記事を一日3本とか。
勿論、多い日ですよ。気分が乗らなかったり、文章を思い付かない日っていうのは、もっと効率が下がります。
最高クラスのパフォーマンスでも、サラリーマンのフツーの生活に届かないだと……。
す、すごい世界ですね。じゃあ一日、ちょっと頑張って5記事くらいからスタートしたとしましょうか。
先程の、1記事300円計算だとすると、1日辺りの単価は1500円だから……日給1500円だと……!?
1500 × 31(日) = 46,500(円)
月収5万に届かないのかよ……。
な、なんという世界でしょうか。フリーライター……恐ろしくて私は、ちっともやる気になれませんよ。
しかし、世の中に沢山やっている方が居るからこそ、これはビジネスになっているという訳なので……この単価で文章を書く人間が、世の中には沢山いるんだということになりますね。
すごいなー、文章の世界……。
依頼主側の立場で考えてみる。
雇われ側の労力と金額は、全く釣り合っていない事が分かりました。まともなライターだとしても、稼ぐ事はかなり難しいと言わざるを得ないでしょう……。もしくは、ちゃんとした依頼主とパートナーになって、まともな単価(せめて、どんなに最低でも1記事1000円くらいのクラス)で仕事ができるのなら……そっちに可能性を求めた方が、現実的かもしれませんね。
しかし、これだけとんでもない価格で、文章が取引されているということは……経営者側って、結構儲かるんじゃないのか?
ということで、依頼主の立場として考えてみることに。
先程の1記事300円というケースをサンプルにしたとして、100記事辺りの単価は30,000円。100記事3万円ってことだ。
そうか、さっきとは逆の関係になるんですね。1000記事書かせたいと思ったら、30万円の経費が掛かる、と。
もし、ひとつのテーマでまともな記事が1000記事あったら、それはもう相当立派な情報サイトになっているんじゃないのか。
……あれ? これ、もしかして結構美味しいかもしれないぞ。
美味しいから、みんながやっているのか。
そうなのか……?
同じテーマで100記事って、結構な労力です。まともに知識のある人でも、形にするのは1ヶ月~3ヶ月くらい掛かっちゃうかも。全然、不思議じゃないことです。
だって他に仕事なんかしていたら、一日に書けるのって本来は1記事が良いところですからね。100記事書こうと思ったら100日……3ヶ月とちょっとですよね。
これが、3万円を払えば一瞬で手に入る。こう考えると、すごい事ですよね。
私が募集したいくらいだ。
でも、フリーライターも金額だけの問題ではないですよね。
しかし、100記事集めたとして、その記事の情報に対する信頼性や、誤字脱字なんかのチェックは誰かがやらないといけない訳ですよね。当然、書いた本人では駄目で。クラウドソーシングで集められた情報って誰が書いているか分からないんだから、せめてチェックくらいはできる人がやらなければならない。
……そうか。そう考えると、ライティングの作業だけを人に頼むのって、結構博打な所がありますね。
100記事募集して集まっても、その中で使えるのは3割くらいかもしれない。30記事で3万円だったら……1記事辺りの単価は1000円、ちょい高めになってしまいますね。
そうか。クラウドソーシングサービスって、『人』っていう信頼性が無いから安いんですね。
それなら、まともに書けるライターを募って、1記事1000円で仕事した方がスムーズに決まってる。だから、こういう場所で最初は募集を始めて、信頼できるようなら専属になってもらう、という流れになるのか。
そういえば、フリーライターをやっている人も初めは安かったけど、コツコツこなしていたら個人宛に依頼が来るようになって、少しまともな金額になった、って言ってたなあ。
……しかしですよ。それにしたって、1記事1000円では生活になりませんよ。
それをするくらいなら、多少時間が掛かっても、資産になる作品とか記事を増やして行くべきだと、私は思いますなあ……。このブログとかね。
と、いうことは……
初めはフリーライターとして仕事を貰える環境を作っても良いけれど、そのライターの仕事でライティングスキルを磨いたら、今度は自分の資産になるものを作っていく。
これが、フリーライターの黄金パターンになるのではないでしょうか。
それがちゃんと支持を集められるような情報の集合体になるのかどうかは、結局の所ライターのスキルに掛かっていますからね。
そんな、分かりやすい記事を書くためのステップアップとして使うのが最善ではないかと、私は思います。
純ライティングだけでやっていきたいか、という要素もありますね。
仮にライターとしてブログを書いてやっていくのだとすれば、SEO対策やらブログデザインやら、ライティングとは全く関係のない分野の技術も向上させていかなければならなくなる。
どちらを取るか、という事になるのかもしれませんが……まあ、私は自分の資産を増やしますよ。例えそれが、ガラクタから始まるものだったとしても……将来的には、そっちの方が近道じゃないかなあ。
……と、今は考えております。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
はじめまして。
返信削除ある会社の契約社員みたいな形で在宅ライターをしている者です。
単価は平均2000円強で、『ランサーズ』よりは多少恵まれているようですが、突然注文が途絶えることもしばしばあります。
他にコネもなく、完全にポイされたらどうしようと日々不安なので(笑)、こちらの記事はとても参考になりました。
文章で生きていくのはなかなか難しいですね。
くろさん、はじめまして!
削除ライターの仕事は本当、難しそうですね……しかし、文章を書くスキルがあると様々な面で役に立つので、やっぱりライターに拘らず、色々な事を試してみるのも良いかな、と思います。
私はとある会社でSEをやっているのですが、ライティングで鍛えたタイピング速度がとても役に立っていますよ。こんな使い方もあるんですねえ。