時代はHTMLですよ旦那。
会社でパスワードzipを作る時って、大体ランダムパスワードを作りますよね。
決まりごとみたいになってしまっている会社は固定パスワードにしたりする事もあるかもしれませんが、一般的には8桁〜12桁くらいのパスワードを作って、そのパスワードでzip圧縮しますよね。
ランダムパスワードを作るフリーソフトみたいなものもあって、それは例えばこちらのサイトなどでまとめてあったりするのですが。
昔は私も、これらのランダムパスワードを作るフリーソフトを使っていました。
でも、パソコンって何だかんだ3年もすると、買い替えたりするじゃないですか。
そうした時に、いちいちフリーソフト入れるの面倒だったんですよね。
どこに入れたか覚えてなかったりするし……
(exeのインストーラーならプログラム一覧に残るけど、zip圧縮のプログラムだったりするとドキュメントに入れたっきり覚えていなかったり。ズボラです)
ということで、最近はもうすっかり、ブラウザベースで作っています。
ええ、作れるんですよ。ランダムパスワードを作ってくれるブラウザベースのアプリを作ってくれている人がいるんです。
たとえばこちら。
パスワードを生成(文字をランダムに抽出)
まあ、JavaScriptが何でもありの強力なツールになってから、ブラウザでもこんな事ができるようになってしまいましたね。
何でもありすぎて、一時期クッキー関連で騒ぎになったこともありましたが。懐かしい。
最近ではブラウザ側のセキュリティも強化されてきて、そう簡単には悪いことが出来ないようになっています。
筆者はMac OS 6.7時代からのユーザなので、最近のインターネットとコンピュータの成長ってほんとにすごいんだなー、といつも実感しています。
恐ろしいペースで進化していますよね。これはもはや第二のIT革命である。
まあ、本当の第二のIT革命もそう遠くない未来、訪れるんじゃないかなあ、とは思っていますけどね!
流れに乗り遅れないようにしておきたいものですね。
まずはHTML5の勉強からだな……
スポンサーリンク
スポンサーリンク
0 件のコメント :
コメントを投稿